検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

子ども虐待の福祉学 子どもの権利擁護のためのネットワーク    

著者名 浅井 春夫/著
出版者 小学館
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513223924367/ア/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浅井 春夫
2002
367.6 367.6
児童虐待

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001355626
書誌種別 図書
書名 子ども虐待の福祉学 子どもの権利擁護のためのネットワーク    
書名ヨミ コドモ ギャクタイ ノ フクシガク 
著者名 浅井 春夫/著
著者名ヨミ アサイ ハルオ
出版者 小学館
出版年月 2002.7
ページ数 207p
大きさ 19cm
分類記号 367.6
分類記号 367.6
ISBN 4-09-840073-1
内容紹介 核家族化の中、目立ち始めた子ども虐待。子どもに関わる人たちがそれにどう気付き、対応すべきかを解説。保育士、幼稚園教諭、教師、福祉士が警察、医師と連携をとる方法についても提案する。
著者紹介 1951年京都生まれ。日本福祉大学大学院社会福祉学専攻修了。立教大学コミュニティ福祉学部教授。著書に「新自由主義と非福祉国家への道」「子ども虐待と性教育」など。
件名 児童虐待
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書ではまず「児童虐待防止法」をていねいに解説。その上で、専門職・機関の虐待防止ネットワーク形成について問題提起をし、子どもや保護者への具体的な援助方法をまとめた。さらに、今後さらに注目しなくてはならない性的虐待や、専門職による虐待への対応策も提案。子ども虐待の課題を端的に網羅し、保育者・教師・福祉関係者などの専門職にとってミニマム・エッセンスを整理した。
(他の紹介)目次 第1章 児童虐待防止法の成立と保育実践の課題
第2章 子どもへの性的人権侵害と性的虐待―セクシュアル・ライツの視点から考える
第3章 子どものトラウマと性教育実践の課題
第4章 専門職による虐待問題―おとなによる子どもへの援助関係の中での虐待
第5章 子ども虐待防止ネットワークの重要性と形成のあり方
第6章 子どもの権利条約と虐待問題
(他の紹介)著者紹介 浅井 春夫
 1951年8月、京都に生まれる。日本福祉大学大学院(社会福祉学専攻)を修了。東京の児童養護施設で12年間、児童指導員として勤務する。立教大学コミュニティ福祉学部教授。専門分野は、児童福祉論、セクソロジー。特に児童養護実践論、性教育、子ども虐待、社会福祉労働論を専門分野としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。