蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116035486 | 210.5/ウ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-江戸時代 日本思想-歴史 日本-紀行・案内記
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001351547 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本深層文化を歩く旅 |
書名ヨミ |
ニホン シンソウ ブンカ オ アルク タビ |
著者名 |
海原 峻/著
|
著者名ヨミ |
ウミハラ シュン |
出版者 |
梨の木舎
|
出版年月 |
2002.6 |
ページ数 |
211,5p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.5
|
分類記号 |
210.5
|
ISBN |
4-8166-0202-X |
内容紹介 |
日本人の周辺にあるものの考え方、発想のかなりの部分が、江戸・徳川期にほぼその輪郭がつくられているという思いから、伊豆の韮山、渥美半島の田原、浜松、会津若松、仙台、京都、松阪等を巡る。 |
著者紹介 |
1931年生まれ。長野大学助教授、大阪府立大学教授等を経て、現在、欧州問題研究所所長。著書に「ヨーロッパ浸透の波紋」「ヨーロッパがみた日本・アジア・アフリカ」など。 |
件名 |
日本-歴史-江戸時代、日本思想-歴史、日本-紀行・案内記 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 太郎左衛門の伊豆韮山―幕末、世界に開かれた目 2 渡辺崋山の田原―蛮社の獄の悲劇 3 賀茂真淵の浜松―江戸・上方の文化を取りいれた中間点 4 山鹿素行の会津若松―東北発日本ナショナリズム 5 工藤平助・林子平の仙台―東北でつくられた日本の外交戦略 6 渦心往来―京都から 7 宣長の松阪―天皇が神様に 8 時空を超えて―華麗なるフランス国学 9 あなたにとって中国字および中国文化とは? 10 江戸時代に始まる日本ナショナリズム 11 大塩平八郎と緒方洪庵の大阪 |
(他の紹介)著者紹介 |
海原 峻 1931年生まれ。長野大学(元本州大学)助教授、独協大学助教授、大阪府立大学教授、パリ第七大学客員教授歴任。欧州問題研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ