蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116045139 | 319/ハ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001347469 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代の国際政治 冷戦後の日本外交を考える視角 Minerva text library |
書名ヨミ |
ゲンダイ ノ コクサイ セイジ |
著者名 |
長谷川 雄一/編著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ ユウイチ |
著者名 |
高杉 忠明/編著 |
著者名ヨミ |
タカスギ タダアキ |
版表示 |
新版 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
422p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
319
|
分類記号 |
319
|
ISBN |
4-623-03583-2 |
内容紹介 |
ポスト冷戦と称される変動極まりない現在の国際政治の中で、日本外交のあり方を考察するテキスト。新世紀に入りさらに不透明さを増す国際政治を読み取るために最新の動向を加えて全面的な改訂を行った、98年初版に次ぐ新版。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。上智大学法学部卒業。駒沢女子大学人文学部教授。 |
件名 |
国際政治 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書はポスト冷戦と称される変動極まりない現在の国際政治の諸相を、日本外交の将来に対する視座を提供するという観点から考察することを狙いとした「国際政治学」「国際関係論」を学ぶ学生のために編集された最適のテキスト。新世紀に入りさらに不透明さを増す国際政治を読み取るために、最新の動向・情報を加えた待望の新版。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 戦後国際政治の構造と変動(軍備管理・軍縮問題の展開―冷戦期の遺産とグローバル化時代の課題 米ソ冷戦の発生・展開・終焉―「長い平和」とその後 ポスト覇権システム下の超大国アメリカ―封じ込め政策から拡大・関与政策へ ほか) 第2部 地域におけるイッシュー(冷戦後の中国とアジア―新たなる秩序構築に向けて 冷戦後の朝鮮半島―冷戦期対立構造の呪縛 冷戦後の東南アジア―新たな地域秩序形成に向けて ほか) 第3部 現代日本外交の状況と問題(日本外交のアイデンティティーと心理―東西と大小の交錯 日本と経済摩擦―二国間摩擦から多国間摩擦へ 日本外交における「援助」―ODAの役割と課題) |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 雄一 1948年生まれ。1973年上智大学法学部卒業。慶応義塾大学大学院法学研究科博士課程を経て、現在、駒沢女子大学人文学部国際文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高杉 忠明 1952年生まれ。1977年慶応義塾大学法学部卒業。慶応義塾大学大学院法学研究科博士課程を経て、現在、神田外語大学外国語学部英米語学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ