検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

戸田盛和エッセイ集  1  おもちゃと金米糖 

著者名 戸田 盛和/著
出版者 岩波書店
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116021981404/ト/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

戸田 盛和
2002
404 404
科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001346250
書誌種別 図書
書名 戸田盛和エッセイ集  1  おもちゃと金米糖 
書名ヨミ トダ モリカズ エッセイシュウ 
著者名 戸田 盛和/著
著者名ヨミ トダ モリカズ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.4
ページ数 243p
大きさ 20cm
分類記号 404
分類記号 404
ISBN 4-00-005737-5
内容紹介 ソリトン理論によって世界的に有名な物理学者で「おもちゃ博士」の異名を持つ著者の自選エッセイ第1集。37編のテーマは、金米糖やおもちゃから生い立ち、科学教育や数学のことまできわめて広範囲にわたる。
著者紹介 1917年東京生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。東京教育大学名誉教授。液体の理論や「戸田格子」とよばれる非線形理論で世界的に著名な理論物理学者。「おもちゃ博士」の異名を持つ。
件名 科学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜ金米糖には角が生えているのだろうか?なぜ「水飲み鳥」はいつまでも動き続けるのだろうか?数学がわかるとはどういうことなんだろうか?ソリトン理論によって世界的に有名な物理学者で「おもちゃ博士」の異名をもつ著者が、一九五三年から今日まで折に触れ書きつづってきたものを自選したエッセイ第1集。三七篇のテーマは、金米糖やおもちゃのことから、生い立ちや思い出、科学教育や数学のことまできわめて広範囲にわたる。じっくりと楽しみながら味わいたい一冊。
(他の紹介)目次 1 生いたちと思い出
2 おもちゃのたのしみ
3 金米糖と形の科学
4 科学教育について
5 科学と数学の間
(他の紹介)著者紹介 戸田 盛和
 1917年東京に生まれる。1940年東京大学理学部物理学科卒業。東京教育大学教授、千葉大学教授、横浜国立大学教授、放送大学名誉教授を歴任。現在、東京教育大学名誉教授、ノルウェー王立科学アカデミー会員。理学博士。藤原賞、日本学士院賞受賞。専攻、理論物理学。液体の理論や「戸田格子」とよばれる非線形理論で世界的に著名な理論物理学者。学問のみならず教育にも深い関心を持ちつづけている。金米糖を研究したことでも有名であるが、おもちゃが大好きなので「おもちゃ博士」の異名をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。