検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

資源・環境・リサイクル  2  自然の循環食べモノとウンコ 

著者名 板倉 聖宣/監修   吉村 七郎/監修
出版者 小峰書店
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116436916J51/シ/2書庫2児童書一般貸出在庫  
2 東札幌4012359339J51/シ/図書室24児童書一般貸出在庫  
3 9012686912J51/シ/図書室18B児童書一般貸出在庫  
4 太平百合原2410029959J51/シ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

板倉 聖宣 吉村 七郎
2002
519 519
環境問題 資源 資源再利用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001345290
書誌種別 図書
書名 資源・環境・リサイクル  2  自然の循環食べモノとウンコ 
書名ヨミ シゲン カンキョウ リサイクル 
著者名 板倉 聖宣/監修
著者名ヨミ イタクラ キヨノブ
著者名 吉村 七郎/監修
著者名ヨミ ヨシムラ シチロウ
出版者 小峰書店
出版年月 2002.4
ページ数 39p
大きさ 29cm
分類記号 519
分類記号 519
ISBN 4-338-18402-7
内容紹介 資源と環境、リサイクルのことを、原子・分子に目をつけて科学的に考えるシリーズ。調べ学習や自由研究、総合学習などに役立つ。第2巻では、自然の中でものが循環する仕組みについて考える。
件名 環境問題、資源、資源再利用
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 フンコロガシが馬のフンを食べるように、自然のなかでは、ものが「食べモノとウンコ」のように循環している。人間だけでなく、家庭にも社会にも地球にも「食べモノとウンコ」がある。小学校高学年以上。
(他の紹介)目次 動物の「食べモノ」は?
動物の「ウンコ」は?
植物の「食べモノ」と「ウンコ」
土の中の「食べモノ」と「ウンコ」
微生物の「食べモノ」と「ウンコ」
「ウンコ」はだれかの「食べモノ」
みんながいて自分がいて
家庭の「食べモノ」と「ウンコ」
地域の「食べモノ」と「ウンコ」
社会の活動が自然をうわまわる
社会の「ウンコ」のあとしまつ
地球環境の今と問題点
資源とリサイクル
循環型の社会への道
いつまでもステキな地球で
(他の紹介)著者紹介 板倉 聖宣
 仮説実験授業研究会代表。1930年東京の下町生まれ。東京大学で科学の歴史を研究して、1958年理学博士の学位を得て国立教育研究所に勤める。1963年“仮説実験授業”を提唱。1983年『たのしい授業』を創刊。評価論・教育史・発想法など広い分野の研究を推進して、社会の科学の研究・教育にも従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉村 七郎
 科学・環境教育研究家。1926年東京で生まれる。秋田鉱専冶金科卒。和歌山県中学校で理科、東京私立暁星小学校理科専科。国立教育研究所科学教育研究センター共同研究員、千葉大学教育学部非常勤講師などを歴任。仮説実験授業研究会発足当初より科学の授業書を作成。長年環境関係の授業書作成と、環境意識の高揚のための講演活動・環境とリサイクルの実践活動に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
城 雄二
 元広島大学助教授。1941年東京で生まれる。広島大学に入学し、物理化学の研究をして、1969年理学博士の学位を得て、広島大学教育学部に勤める。1971年に“仮説実験授業”と出会い、環境や化学に関連した授業書をつくる。1992年広島大学を辞め、以後、自然と人為の調和した楽しい暮らしや学びの場を探って、「ホントはどうか」で農的暮らしを実践。現在、静岡県掛川市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。