蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116038464 | 367.6/フ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001344813 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
不良・ヒーロー・左傾 教育と逸脱の社会学 |
書名ヨミ |
フリョウ ヒーロー サケイ |
著者名 |
稲垣 恭子/編
|
著者名ヨミ |
イナガキ キョウコ |
著者名 |
竹内 洋/編 |
著者名ヨミ |
タケウチ ヨウ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2002.4 |
ページ数 |
345p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
367.6
|
分類記号 |
367.6
|
ISBN |
4-409-24066-8 |
内容紹介 |
日本、ドイツ、フランス、アメリカのそれぞれの社会的文脈における逸脱と教育の諸現象を具体的に観察しながら、若者の新しい行動様式のあり方を従来とは異なる角度から再検討する。 |
著者紹介 |
1956年広島県生まれ。京都大学大学院教育学研究科助教授。 |
件名 |
青少年問題-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「反発し、逸脱し、反抗することにこそ青春の証しがある」―19世紀から20世紀にかけての若者の行動や態度に対する期待や不安が生み出す表象や諸制度、そしてそれに順応したり反抗したりしながら独自に形成されていく若者文化の登場。本書は若者をめぐる社会史・歴史社会学的研究の基本的な共通認識に立つ教育学研究者が、日本・ドイツ・フランス・アメリカのそれぞれの社会的文脈における逸脱と教育の諸現象を具体的に観察しながら、若者の新しい行動様式のあり方を従来とは異なる角度から再検討した興味深い取組み。 |
(他の紹介)目次 |
プロブレマチックとしての不良青年―序論にかえて 第1章 「左傾学生」の群像 第2章 英雄主義の系譜―「雄弁」と「冒険」の明治四十年代 第3章 書生風俗と身体 第4章 不良・良妻賢母・女学生文化 第5章 一九二〇年代のローカル新聞にみる風紀・「不良」問題 第6章 若者文化における秩序と反秩序―盆踊りの禁止と復興をめぐって 第7章 「男女交際」という言説 第8章 高等女学校同窓会の身体文化―戦時期の実践と記憶の再構築メカニズム 第9章 「エーデルヴァイスの野郎ども」 第10章 十八世紀フランスにおける封印令状と家族秩序の動揺―わが子の監禁を願い出るとき 第11章 アメリカ合衆国における「非行少年」の誕生―一八二〇年代のアメリカ少年保護事情 ディフィカルト・ボーイの輝き―あとがきにかえて |
(他の紹介)著者紹介 |
稲垣 恭子 1956年広島県生れ。1983年京都大学大学院教育学研究科博士課程中退。現在、京都大学大学院教育学研究科助教授(教育社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹内 洋 1942年新潟県生れ。1973年京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。現在、京都大学大学院教育学研究科教授(教育社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ