蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
思いやりを育てるしつけ51のヒント 幼児からの子育てに自信がもてる本
|
著者名 |
中井 俊已/著
|
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2002.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900200994 | 379/ナ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001344446 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
思いやりを育てるしつけ51のヒント 幼児からの子育てに自信がもてる本 |
書名ヨミ |
オモイヤリ オ ソダテル シツケ ゴジュウイチ ノ ヒント |
著者名 |
中井 俊已/著
|
著者名ヨミ |
ナカイ トシミ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2002.4 |
ページ数 |
177p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
379.91
|
分類記号 |
379.91
|
ISBN |
4-313-66023-2 |
内容紹介 |
どういったしつけをすれば、思いやりが育つのか。三つのしつけ、言葉、もの、家庭の中、公共の場で身につけたいことを51項選んでヒントを紹介する。 |
著者紹介 |
1959年鳥取県生まれ。長崎大学教育学部卒業。長崎県の私立小・中学校に20年間勤務し、小1から中3までの子どもたちの指導にあたる。執筆・講演活動など幅広く行う。 |
件名 |
しつけ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1章 三つのしつけで思いやりを育てる(しつけをしなければ、ワガママになる しつけをしなければ、思いやりの心は育たない 素直だから返事ができるのではない 返事ができるから素直になる ほか) 2章 言葉を通して思いやりを育てる(感謝すべきことは、いっぱいある 「ありがとう」は、決して言い過ぎることはない ケンカでは両方よくて、両方わるい 先に謝った方が相手に勝てる ほか) 3章 ものを通して思いやりを育てる(落としやすいものに名前が書いてあるか 名前の書き方で、思いやりがわかる 同じものが二個あってもいい ものより人が大事だから ほか) 4章 家庭の中で思いやりを育てる(言い争うことで心が荒れる 夫婦ゲンカが非行の原因 子どもは宝であっても、王様ではない ほか) 5章 公共の場で思いやりを育てる(乗車マナーは、まわりの人への思いやりから生まれる お年寄りや体の不自由な方は、人生の先生 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中井 俊已 1959年鳥取県生まれ。長崎大学教育学部卒業。長崎県の私立精道学園精道三川台小・中学校に20年間勤務し、日々小1から中3までの子どもたちの指導にあたる。「長崎新聞」コラムに教育や人生についてのエッセーを3年間連載することを機に、執筆、講演活動にと幅広く活躍中である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ