検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

環境哲学への招待 生きている自然を哲学する    

著者名 西川 富雄/著
出版者 こぶし書房
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116019225519/ニ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
519 519
環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001343513
書誌種別 図書
書名 環境哲学への招待 生きている自然を哲学する    
書名ヨミ カンキョウ テツガク エノ ショウタイ 
著者名 西川 富雄/著
著者名ヨミ ニシカワ トミオ
出版者 こぶし書房
出版年月 2002.4
ページ数 204p
大きさ 20cm
分類記号 519
分類記号 519
ISBN 4-87559-169-1
内容紹介 自然環境破壊が何故もたらされたのか? 近代の人間中心主義的な自然への接し方を反省し、新たな自然との交わりを模索する。若い読者にわかりやすく語りかけた入門書。
著者紹介 1926年京都府生まれ。立命館大学名誉教授。ドイツ哲学専攻。現在、日本シェリング協会会長。著書に「西田哲学を学ぶ人のために」「京都学派の哲学」など。
件名 環境問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自然を壊さないと人間は生きていけないの?自然と人間とのあり方を根本的に考え直すためのやさしい“環境哲学”入門。
(他の紹介)目次 第1講 環境を考えるとき、私はどういう視点から考えるか?
第2講 私は、なぜ自然を哲学しようとするのか?
第3講 自然とは、なにをさしていうのか?
第4講 近代化とはどういうことをいうのか?
第5講 近代の人間中心主義は、なににつまずいたか?―すべてが終わるのではないか?
第6講 近代技術はどこへ向かうのか?
第7講 ゴミの思想、とくに環境ホルモンと人間
第8講 こころを癒してくれる自然を求めて
第9講 自然のなかに神を見る?
第10講 むすびとして―新しいミレニアムの扉を開くにあたって‐「環境哲学」をめぐる討論
(他の紹介)著者紹介 西川 富雄
 1926年京都府に生まれる。立命館大学名誉教授。ドイツ哲学、とくにシェリング哲学を専攻、現在日本シェリング協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。