蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116124348 | 751.7/ハ/1 | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001343322 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「ゆきんこ」でガラス胎七宝 たのしい七宝焼 |
書名ヨミ |
ユキンコ デ ガラスタイ シッポウ |
著者名 |
長谷川 淑子/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ ヨシコ |
出版者 |
美術出版社
|
出版年月 |
2002.4 |
ページ数 |
55p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
751.7
|
分類記号 |
751.7
|
ISBN |
4-568-14078-1 |
内容紹介 |
手軽で安価で使いやすく、ある程度手ごたえのあるものを作りたい。そんな欲張りな条件を満たしてくれる電気炉「ゆきんこ」を使った、ガラス胎七宝の作品を解説。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。京都教育大学西洋画科卒業。京都工芸指導所で七宝を学ぶ。国内外での作品展や、カルチャースクール講師として活躍。著書に「七宝ア・ラ・カルト」「ガラス胎七宝」ほか。 |
件名 |
七宝焼 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ゆきんこ」は、手軽で安価で使いやすく、しかもある程度作品らしい手ごたえのあるものを作りたい、こんな欲張りな条件を満たしてくれます。使えば使うほど便利で手放せない電気炉です。この小さなゆきんこを上手く使いこなして、楽しみながらガラス胎七宝の作品作りを学びます。 |
(他の紹介)目次 |
釉薬 ステンシルの波皿 銀粘土シリンジとサギングの器 フットランプ 銀板プリントのペンダント 金属をサンドイッチする フラグメントでビーズを作る ペーパーモルドの灰皿 桜のアクセサリートレー(石膏モルドで作る) 風水ラッキークロック ぶどうのペンダント 猪口 猫のアートフレーム |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 淑子 大阪生まれ。京都教育大学西洋画科卒業。京都工芸指導所で七宝を学ぶ。1970年から現在まで、国内、海外(バーゼル、ウィーン、リモージュ、北京、台北、ニューヨーク、ロスアンゼルス、ヒューストン、ツーソン、シカゴなど)で個展、グループ展多数。76年、シルクスクリーンを七宝に焼き込む研究を始める。85年、漆を七宝の表面に塗る「うるしっぽう」を開発。89年、不思議な輝きをもつ「きらえくら」を発表。91年よりガラス胎七宝(ヴィトレマイユ)の研究を始め現在に至る。95年、和紙に七宝、ガラス、メタル、きらえくらなどを漉き込む「アントルパピエ」を開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ