検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

池田菊苗 うま味の素「グルタミン酸」発見  はじめて読む科学者の伝記  

著者名 清水 洋美/文   里見 和彦/絵
出版者 汐文社
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180802282J28/イ/こどもの森5A児童書一般貸出在庫  
2 厚別8013153245J28/イ/図書室27,28児童書一般貸出在庫  
3 山の手7013168773J28/イ/図書室J01a児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

清水 洋美 里見 和彦
2021
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001566470
書誌種別 図書
書名 池田菊苗 うま味の素「グルタミン酸」発見  はじめて読む科学者の伝記  
書名ヨミ イケダ キクナエ 
著者名 清水 洋美/文
著者名ヨミ シミズ ヒロミ
著者名 里見 和彦/絵
著者名ヨミ サトミ カズヒコ
出版者 汐文社
出版年月 2021.3
ページ数 159p
大きさ 20cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-8113-2736-5
内容紹介 日本人の栄養状態を改善したい-。うま味の素「グルタミン酸」の結晶の抽出に成功し、日本と世界の食卓を豊かにした池田菊苗の人生を描く。菊苗新聞、ゆかりの場所、年表なども収録。
著者紹介 フリーランスの編集者・ライター。作品に「からだのふしぎ」など。
個人件名 池田 菊苗
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 七宝制作50年の経験と実績を誇る現代七宝界の第一人者が、技術の粋を集めて書き上げた七宝制作の解説書。現在では省胎七宝を制作できる作家もごく僅かで、本書が初めて制作過程と内容を明記した。また、著者の作品をギャラリー風に展示した。
(他の紹介)目次 1 道具を揃える(電気炉
炉のまわり ほか)
2 七宝の知識を広めてから始めましょう(胎(素地)について
釉薬(ゆうやく)について ほか)
3 実技編(表面処理について
基本となる下地焼 ほか)
4 工程編(アクセサリーの制作上、必要な技法)(一色盛り
二色盛り ほか)
5 線の種類と使い方、霧吹きと篩(ふるい)の使い方(リボン線
丸線とより線 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 通子
 社団法人日本工芸会正会員。社団法人宮城県芸術協会副理事長。河北工芸展顧問。日本七宝指導者協会顧問。北京工芸美術学会常務理事。北京芸術設計学院名誉教授。釉彩会七宝グループ主宰ほか。仙台市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。