検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

<アイヌ>学の誕生 金田一と知里と    

著者名 丸山 隆司/著
出版者 彩流社
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115874786AR929.2/マ/2階郷土121B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0115874794A929.2/マ/2階郷土112A郷土資料一般貸出在庫  
3 中央図書館0116016064929.2/マ/1階図書室67B一般図書一般貸出在庫  
4 厚別8011670182K929/マ/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
5 清田5513214048K929/マ/郷土5郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
929.2 929.2
金田一 京助 知里 幸恵 アイヌ文学 アイヌ語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001342972
書誌種別 図書
書名 <アイヌ>学の誕生 金田一と知里と    
書名ヨミ アイヌガク ノ タンジョウ 
著者名 丸山 隆司/著
著者名ヨミ マルヤマ タカシ
出版者 彩流社
出版年月 2002.3
ページ数 309,11p
大きさ 22cm
分類記号 929.2
分類記号 929.2
ISBN 4-88202-735-6
内容紹介 金田一京助と、知里幸恵、知里真志保による「アイヌ」学の誕生を分析し、アイヌという「他者」、そしてアイヌの「他者」である日本人が、いかにかかわり、どのような表象を繰り返してきたかを検証する。
著者紹介 1948年京都市生まれ。東京都立大学大学院博士課程単位取得退学。藤女子大学文学部日本語・日本文学科教授。専攻は日本古代文学、アイヌ語、アイヌ文学。
件名 アイヌ文学、アイヌ語
個人件名 金田一 京助、知里 幸恵
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 アイヌという“他者”、アイヌの“他者”である日本人。いかにかかわり、どのような表象を繰り返してきたか、を検証する。
(他の紹介)目次 第1部 “アイヌ”学の誕生―金田一と知里と(金田一京助
知里幸恵編著『アイヌ神謡集』
知里真志保)
第2部 “他者”をめぐる言説(“アイヌ絵”の言説
“他者”の文学
“他者”の言語―知里幸恵『アイヌ神謡集』“序”文をめぐって)
第3部 “北海道”という場所(“風景”の経歴
批評の消去―志賀直哉「網走まで」)
(他の紹介)著者紹介 丸山 隆司
 1948年、京都市生まれ。東京都立大学大学院博士課程単位取得退学。藤女子大学文学部日本語・日本文学科教授。専攻は日本古代文学/アイヌ語/アイヌ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。