蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111524955 | 292.7/ミ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001033469 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シリア・ヨルダン・レバノンガイド |
書名ヨミ |
シリア ヨルダン レバノン ガイド |
著者名 |
ミルトス編集部/著
|
著者名ヨミ |
ミルトス ヘンシュウブ |
出版者 |
ミルトス
|
出版年月 |
1997.9 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
292.75
|
分類記号 |
292.75
|
ISBN |
4-89586-016-7 |
内容紹介 |
メソポタミア、エジプトという古代文明を生み、アルファベットや数々の宗教の源でもあるシリア・レバノン・ヨルダン。各時代に重要な遺跡、変化に富んだ自然、街の歩き方などをガイド。 |
件名 |
シリア-紀行・案内記、ヨルダン-紀行・案内記、レバノン-紀行・案内記 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
“終盤の魔術師”森〓二九段が羽生マジックの決め技100を次の一手形式で出題、解説する将棋ファン待望の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 羽生善治の名局・実戦次の一手100(デビュー〜棋戦決勝 棋王戦防衛〜七冠王へ第一歩を踏み出す 二冠王〜史上最年少の五冠王誕生 史上初の六冠王誕生 七冠王ならず〜六冠王防衛続く) 第2部 羽生善治・勝局集(全棋譜) |
(他の紹介)著者紹介 |
羽生 善治 昭和45年9月、埼玉県所沢市生まれ。昭和57年、6級で二上達也九段門下。60年、四段プロ棋士となる。63年五段、平成元年六段、2年七段、5年八段、6年九段に。平成元年、第2期「竜王戦」で初タイトル獲得以来、5年8月、史上3人目のタイトル五冠、6年12月、史上初のタイトル六冠、8年2月、史上初のタイトル七冠に輝く。この間、棋戦優勝はNHK杯戦6回を含む合計23回。将棋大賞として優秀棋士賞受賞10回他、数多くの賞を受賞。平成6年、都民文化栄誉賞、8年、内閣総理大臣顕彰を受ける。棋風はすべての戦型を指しこなし、特に終盤における“羽生マジック”と呼ばれる妙手がファンを魅了している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 〓二 昭和21年4月、高知県中村市生まれ。38年、5級で大友昇八段に入門。39年初段、43年四段、46年五段、47年六段、49年七段、51年八段、60年九段。手将棋の乱戦、中飛車、ひねり飛車を得意とし、終盤の大技、大逆転術から、“終盤の魔術師”の異名を取る。タイトル戦登場は8回。棋聖、王位に各1位期在位。平成7年、羽生王座に挑戦。惜しくも敗れた。平成6年、将棋栄誉賞、12年、通算700勝達成。この間数々の将棋大賞を受賞。昭和60年〜62年、連盟理事。平成5年〜7年、同常務理事を務めた。「犬年研究会」では羽生をはじめ、若手棋士たちの良き兄貴分である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ