蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
旭山公園通 | 1210196000 | 664/モ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001337589 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜクジラは座礁するのか? 「反捕鯨」の悲劇 |
書名ヨミ |
ナゼ クジラ ワ ザショウ スル ノカ |
著者名 |
森下 丈二/著
|
著者名ヨミ |
モリシタ ジョウジ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2002.4 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
664.9
|
分類記号 |
664.9
|
ISBN |
4-309-25156-0 |
内容紹介 |
「クジラは絶滅に瀕している」といわれているが、逆に過剰保護の結果、増えすぎを心配させる種類も現われ始めた。海の生態系をいかに守るか。地球資源の枯渇をいかに防ぐか。行き過ぎた「反捕鯨」にメスを入れる。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。ハーバード大学大学院卒業。農林水産省にて一連の環境問題について担当。99年より水産庁資源管理部遠洋課に属し、国際捕鯨委員会の日本代表団の一員として活躍。 |
件名 |
くじら(鯨)、捕鯨 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「クジラは絶滅に瀕している」。この「神話」は今も生きているようだが、はたしてそうであろうか?本書は長年調査捕鯨が蓄積した科学的データをもとに、今なお蔓延する誤解と偏見をただし、感情や政治に左右されない“クジラの真実”を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ヒトとクジラの共生のために 第1章 魚を奪い合うヒトとクジラ 第2章 クジラを科学する 第3章 捕鯨紛争の正体 第4章 国際捕鯨委員会を巡る攻防 第5章 持続的捕鯨をめざして |
(他の紹介)著者紹介 |
森下 丈二 1957年生まれ。京都大学卒業。1982年農林水産省。米国ハーバード大学大学院卒業。国連環境開発会議(地球サミット)、ワシントン条約会議など、一連の環境問題について担当。1993年より捕鯨問題、大西洋マグロ保存国際委員会を中心に日米漁業交渉を、1996年よりミナミマグロ問題を、1999年より水産庁資源管理部遠洋課(捕鯨班長)に属し、国際捕鯨委員会(IWC)の日本代表団の一員として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ