蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
女性が語るフィリピンのムスリム社会 紛争・開発・社会的変容
|
著者名 |
石井 正子/著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2002.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116002304 | 367.2/イ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001334863 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女性が語るフィリピンのムスリム社会 紛争・開発・社会的変容 |
書名ヨミ |
ジョセイ ガ カタル フィリピン ノ ムスリム シャカイ |
著者名 |
石井 正子/著
|
著者名ヨミ |
イシイ マサコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2002.2 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
367.22484
|
分類記号 |
367.22484
|
ISBN |
4-7503-1542-7 |
内容紹介 |
1970〜80年代に内戦を経験して避難民となり、資本主義経済が拡大していった中で日常生活を再建してきたミンダナオ島のムスリム女性達に焦点を当て、彼女らの目を通してミンダナオ島過去50年間の社会経済的変化を綴る。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。上智大学で国際関係論博士号取得。日本学術振興会特別研究員。 |
件名 |
女性、イスラム教徒、ミンダナオ島 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、一九七〇〜八〇年代に内戦を経験し、避難民となり、資本主義経済が拡大していったなかで日常生活を再建してきたミンダナオ島のムスリム女性たちに焦点が当てられている。著者は、一三ヶ月間にわたって彼女たちと共に生活し、市場で野菜を売るなどして過ごした。その間に出会った女性の多くが、つらかった紛争の経験や日々の楽しさを語ってくれた。彼女たちの「語り」には、文献からは知りえなかった、女性自身の考え方や生活世界の変化が生き生きとつむぎだされていた。その「語り」を記述することを通じて、女性自身の視点や、彼女たちの眼差しに映るミンダナオ島の過去五〇年間の社会経済的変化に光を当てる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 フィリピンのムスリム社会と女性 第2章 サランガニ地方 第3章 貨幣経済、資本主義経済への移行期の地域社会とムスリム女性 第4章 武力紛争とムスリム女性 第5章 商業漁業の発展とムスリム女性 第6章 行動範囲の広がりとムスリム女性 第7章 「語り」にみるムスリム女性の社会的変容 |
(他の紹介)著者紹介 |
石井 正子 1968年生まれ。上智大学外国語学部卒業。国際関係論修士(サセックス大学)。国際関係論博士(上智大学)。フィリピン共和国アテネオ・デ・マニラ大学客員研究員、国立民族学博物館研究員を経て2000年4月から日本学術振興会特別研究員。フィリピン研究、社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ