検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新児童福祉論 保護型から自立・参加型児童福祉へ    

著者名 田沢 あけみ/著   福 知栄子/著   林 浩康/著
出版者 法律文化社
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115983322369.4/シ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
369.4 369.4
児童福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001329955
書誌種別 図書
書名 新児童福祉論 保護型から自立・参加型児童福祉へ    
書名ヨミ シン ジドウ フクシロン 
著者名 田沢 あけみ/著
著者名ヨミ タザワ アケミ
著者名 福 知栄子/著
著者名ヨミ フク チエコ
著者名 林 浩康/著
著者名ヨミ ハヤシ ヒロヤス
出版者 法律文化社
出版年月 2002.2
ページ数 260p
大きさ 21cm
分類記号 369.4
分類記号 369.4
ISBN 4-589-02539-6
内容紹介 児童福祉について、総論、各論、今後の課題と展望の三部構成で解説。児童福祉や包括概念としての社会福祉学全体を構造的に把握しやすいよう配慮する。巻末には用語索引も掲載。
著者紹介 実践女子短期大学勤務。著書に「障害児福祉家族援助のあり方」など。
件名 児童福祉
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書の第1部で児童福祉、社会福祉の概念や理論、方法論、史的特色、対象とする範囲等、児童福祉の科学的基礎にかかわる領域を扱っている。第2部は、いわゆる児童福祉の各論に該当する児童福祉のなかのさらに細分された分野について、これまでの児童福祉の伝統的領域を踏まえつつ時代に沿った新しい領域も加えた各論・分野論として構成した。第3部は、児童福祉の課題と展望とでもいえる今後さまざまに議論されたり、1つの枠組み・視点として新たに考慮されなければならないテーマや20世紀から引き継がれてきたテーマ・課題について取り上げている。
(他の紹介)目次 第1部 総論(児童観と児童の権利、児童の福祉
児童を取り巻く環境
児童福祉の歴史と児童政策 ほか)
第2部 児童・青少年福祉の分野(児童福祉制度の構造と最近の動向
養護児童の生活と社会的支援
家族の変化と保育制度 ほか)
第3部 課題と展望(児童・青少年福祉とジェンダー
児童福祉専門職・従事者のあり方と課題
今後の課題)
(他の紹介)著者紹介 田沢 あけみ
 実践女子短期大学所属。日本女子大学文学部社会福祉学科卒業。日本女子大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士課程前期修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福 知栄子
 岡山県立大学保健福祉学部所属。岡山大学教育学部卒業。日本女子大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士課程前期修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 浩康
 北星学園大学社会福祉学部所属。関西大学文学部哲学科卒業。同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻前期博士課程修了。大阪市立大学大学院生活科学研究科生活福祉専攻後期博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。