蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新発寒 | 9213153431 | 180/テ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ティク・ナット・ハン アーノルド・コトゥラー 池田 久代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001329946 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
微笑みを生きる <気づき>の瞑想と実践 |
書名ヨミ |
ホホエミ オ イキル |
著者名 |
ティク・ナット・ハン/著
|
著者名ヨミ |
ティク ナット ハン |
著者名 |
アーノルド・コトゥラー/編 |
著者名ヨミ |
アーノルド コトゥラー |
著者名 |
池田 久代/訳 |
著者名ヨミ |
イケダ ヒサヨ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2002.2 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
180.4
|
分類記号 |
180.4
|
ISBN |
4-393-33216-4 |
内容紹介 |
ヴェトナム戦争の凄惨な現実を生きつつ、思想と行動の両面から平和を希求し続けた仏教者が、苦悩をやすらぎに変える瞑想法や、個人の平安を世界の幸福に導く実践論など、思想の全貌を公開する。95年刊の新装版。 |
著者紹介 |
1926年ヴェトナム中部生まれ。16歳で出家し禅僧となる。南フランスに仏教者の共同体「プラム・ヴィレッジ」を開設。著書に「禅への鍵」など。 |
件名 |
仏教 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「いま」「ここ」の自分に気づき、苦悩や不安をやすらぎに変える瞑想法や、個人の平安を世界の幸福に導く実践論を、平易で詩的なことばで綴ったティク・ナット・ハンの仏教思想のエッセンス。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 息を吸って!ほらあなたは生きている!(まあたらしい二四時間 タンポポは私の微笑み 意識的呼吸 ほか) 第2章 変容と癒し(感情の川 切り刻まないこと 感情の変容 ほか) 第3章 平和は一歩一歩のなかに(インタービーイング(相互共存) 花と生ごみ 平和を維持すること ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ティク・ナット・ハン 1926年中部ヴェトナムで生まれる。10代で出家し禅僧となる。ヴェトナムにおいて社会福祉青年学校、ヴァン・ハン仏教大学、及びティエプ・ヒエン(インタービーイング)教団を設立。コロンビア大学、ソルボンヌ大学で教鞭を取る。パリ平和会議にヴェトナム仏教徒首席代表として参加。マーティン・ルーサー・キング牧師によってノーベル平和賞に推挙される。1966年以降フランスに亡命。農業、著述、講演活動のかたわら、世界的規模で難民救出活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) コトゥラー,アーノルド 1969年から1984年まで、サンフランシスコ及びタサハラ禅センターで正規の禅修行を積む。パララックス出版社設立。編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池田 久代 1949年、山口県に生まれる。1975年、同志社女子大学大学院修士課程文学研究科修了(英文学専攻)。1989年より、渡辺臣師のもとで、ヨーガ(インド哲学、サンスクリット語等)、及び、仏教の瞑想指導を受ける。現在、皇學館大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ