山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

水運史から世界の水へ Speeches on Water Issues    

著者名 徳仁親王/著
出版者 NHK出版
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180457764517/コ/1階図書室48A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013047348517/コ/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
361 361
社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001367443
書誌種別 図書
書名 水運史から世界の水へ Speeches on Water Issues    
書名ヨミ スイウンシ カラ セカイ ノ ミズ エ 
著者名 徳仁親王/著
著者名ヨミ ナルヒト シンノウ
出版者 NHK出版
出版年月 2019.4
ページ数 250p
大きさ 19cm
分類記号 517.04
分類記号 517.04
ISBN 4-14-081772-8
内容紹介 皇太子殿下による、水上交通史や水災害を含む水問題についてのご講演の記録。1987年のテムズ川の水上交通の歴史に関する講演から、2018年の第8回世界水フォーラムにおける基調講演まで、全9編を収録する。
著者紹介 昭和35年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士前期課程修了。オックスフォード大学名誉法学博士。平成4年より学習院大学史料館客員研究員。
件名 水資源、水運、津波
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 現代世界の問題群をグローバルで複合的な視点から解説。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の企画により世界的に著名な19人の研究者が寄稿し、N・J・スメルサーが下ろした包括的で専門性の高いテキスト。
(他の紹介)目次 第1部 社会学の基礎(社会学の視座
社会学理論
社会学の方法)
第2部 政治と社会(国家の社会学再考
権威主義と民主主義の多様性
社会福祉制度とその限界
国民、ナショナリズム、市民)
第3部 経済と社会(グローバル、地域的、および地方的な諸力
市場原理の変遷
仕事、コミンットメント、疎外
技術、生産、消費、そして環境
社会的文脈からみた人口
開発問題の変遷)
第4部 制度的ならびに文化的プロセス(世界経済における都市複合体
文化と国民社会の統合
人種、エスニシティ、階級
宗教性、宗教的世俗主義、世俗的宗教
社会のなかの女性
家族と親密性)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 武夫
 1941年生まれ。立命館大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。立命館大学産業社会学部教授、現代史担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 雅之
 1964年生まれ。ペンシルバニア大学大学院博士課程修了。博士(社会学)。愛知学院大学文学部国際文化学科専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高嶋 正晴
 1969年生まれ。立命館大学大学院社会学研究科博士課程修了、博士(社会学)。立命館大学産業社会学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。