検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「金融」のことがスラスラわかる本 歴史に学ぶ金融の基本    

著者名 久保田 博幸/著
出版者 秀和システム
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012901691338/ク/図書室5B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
338.2 338.2
金融-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000139389
書誌種別 図書
書名 「金融」のことがスラスラわかる本 歴史に学ぶ金融の基本    
書名ヨミ キンユウ ノ コト ガ スラスラ ワカル ホン 
著者名 久保田 博幸/著
著者名ヨミ クボタ ヒロユキ
出版者 秀和システム
出版年月 2009.3
ページ数 254p
大きさ 19cm
分類記号 338.2
分類記号 338.2
ISBN 4-7980-2219-2
内容紹介 金融史を知れば、金融が身近になる! 世界の金融史だけでなく同時代の日本の金融史も並列し、日本人にとってより身近に金融を感じられるように解説する。
著者紹介 1958年神奈川県生まれ。慶応義塾大学法学部卒。金融情報サービス会社「フィスコ」にてチーフアナリストを務める。日本アナリスト協会検定会員。著書に「日本国債は危なくない」など。
件名 金融-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1995年1月17日未明、震度7という激震が阪神・淡路地方を襲った。全てが手探りの状態で始まった精神医療活動、発症する数々の精神障害、集まった多くのボランティア、避難者や仮設住宅の現実…。震災がもたらした「心の傷」とは何か?そして本当の「心のケア」とは何か?被災地から届けられた、「いのちとこころ」のカルテ。第18回サントリー学芸賞受賞作。
(他の紹介)目次 第1部 震災直後の心のケア活動1995年1月17日〜3月(私の被災体験
精神科救護活動はじまる
直後に発症した精神障害
精神科ボランティアの活動)
第2部 震災が残した心の傷跡1995年4月〜96年1月(PTSDからの回復
死別体験と家族
その後の心のケア活動
避難所と仮設住宅の現実
変化してゆく意識)
第3部 災害による“心の傷”と“ケア”を考える(“心の傷”とは?
“心のケア”とは?
災害と地域社会)
(他の紹介)著者紹介 安 克昌
 1960年、大阪市生まれ。神戸大学附属病院精神科勤務を経て、神戸市西市民病院精神神経科医長を務める。阪神・淡路大震災直後より、全国から集まった精神科ボランティアをコーディネートし、避難所などでカウンセリングや診療活動を行う。『心の傷を癒すということ』にて第18回サントリー学芸賞を受賞。PTSD(心的外傷後ストレス障害)の若き研究家として治療活動に尽力するも、2000年12月、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。