蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115777724 | 911.5/ア/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001313789 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高村光太郎の研究 日本近代詩論 |
書名ヨミ |
タカムラ コウタロウ ノ ケンキュウ |
著者名 |
安藤 靖彦/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ ヤスヒコ |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
2001.11 |
ページ数 |
421p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.52
|
分類記号 |
911.52
|
ISBN |
4-625-45303-8 |
内容紹介 |
高村光太郎について、その滞米時代の詩歌作品から、短歌作品、「智恵子抄」「典型」等の作品集、個々の作品、などについて論及する。また、高村光太郎の「自然」の問題も取り上げ、その全体像について述べる。 |
著者紹介 |
1932年愛知県生まれ。東京教育大学大学院博士課程単位取得。愛知県立大学教授を経て、現在金城学院大学特任教授。著書に「萩原朔太郎の研究」「日本の誌雑誌」「現代詩の研究」ほか。 |
個人件名 |
高村 光太郎 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
光太郎・そのアメリカ 光太郎の自己定立―都市・群集、そして自然との関わりで 光太郎の短歌 『智恵子抄』の変貌 猛獣たちの故郷―「猛獣篇」論 詩集『典型』 光太郎の作品 光太郎の位置試論―『明星』とのかかわりで 光太郎・その自然 白秋・朔太郎、そして光太郎 光太郎と朔太郎 『月に吠える』への一視点 「郷土望景詩に現れた憤怒について」前後一面―中野重治論序説 「詩の仕事の研究」まで―プロレタリア詩論展開の一面 作品論 『赤と黒』・『MAVO』―その詩的振幅について 書評 三好行雄著『近代の抒情』 詩を研究する―〈ことば〉から〈詩〉へ |
(他の紹介)著者紹介 |
安藤 靖彦 1932年、愛知県生まれ。1964年、東京教育大学大学院博士課程単位取得。愛知県立大学教授を経て、現在、金城学院大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ