山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

もう一つの人権論 『人間』から『社会』への視座の転換  SBC市民双書  

著者名 佐々木 允臣/著
出版者 信山社
出版年月 2001.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115726820316.1/サ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
316.1 316.1
人権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001303412
書誌種別 図書
書名 もう一つの人権論 『人間』から『社会』への視座の転換  SBC市民双書  
書名ヨミ モウ ヒトツ ノ ジンケンロン 
著者名 佐々木 允臣/著
著者名ヨミ ササキ ノブオミ
版表示 増補新版
出版者 信山社
出版年月 2001.8
ページ数 333p
大きさ 19cm
分類記号 316.1
分類記号 316.1
ISBN 4-7972-3943-3
内容紹介 再生市民社会論をもとに、個人と国家の間に公共性をもった市民社会を導入した三元論、人権の第一次的な意義を個々人の間で自由に社会関係を形成できるところに求める関係論の二点を強調した論文集。1995年刊の増補改訂版。
件名 人権
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序 自律的社会と人権
1 C.ルフォールにおける「諸関係の自由」としての人権
2 民主主義の人権論的構成―自律的社会主義に向けて
3 人権の意味すること
4 いわゆる「抽象的人間像」について―人権、もう一つの読解
5 人権、もう一つの読解―個人の人権から諸関係の人権へ
6 人権の再読―立憲主義と結社の問題に関連させて
7 人権論におけるモダンとポストモダン―「空虚な場」としての人権
8 人権の諸次元―「人間」ではなく「社会」に視座をおいた人権論
(他の紹介)著者紹介 佐々木 允臣
 1942年広島市に生まれる。1966年同志社大学大学院法学研究科修士課程修了。現在、島根大学法文学部教授。専攻は法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。