蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115771594 | 121.5/マ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001298910 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大国隆正の研究 |
書名ヨミ |
オオクニ タカマサ ノ ケンキュウ |
著者名 |
松浦 光修/著
|
著者名ヨミ |
マツウラ ミツノブ |
出版者 |
大明堂
|
出版年月 |
2001.9 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
121.52
|
分類記号 |
121.52
|
ISBN |
4-470-20049-2 |
内容紹介 |
寛政4年に江戸で生まれ、80年の長きに渡って激動の時代を生き、幕末維新期を代表する国学者としてその存在を知られる大国隆正についての研究をまとめる。隆正の学問思想の形成過程と完成形態に視点を置き、考察。 |
著者紹介 |
昭和34年熊本市生まれ。皇学館大学大学院修了。現在、同大学文学部国史学科助教授。著書に「竹内式部」がある。 |
個人件名 |
大国 隆正 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
大国隆正は、寛政四年に江戸で生れ、明治四年、東京で没した幕末維新期を代表する国学者である。本書は、隆正の学問思想の形成過程、完成形態について考察を試みたものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 思想形成の過程(平田篤胤入門をめぐる諸問題 初期の著述とその思想) 第2章 隆正学の成立(国学四大人観と隆正学の形成 『学統弁論』の成立) 第3章 神道思想の構造(古伝観の特質 研究方法としての「窮理」) 第4章 政治思想の特質(天皇総帝論の政治思想 幕末維新期の思想展開) 付章 復古神道の再検討 |
内容細目表
前のページへ