蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
海運・造船業の技術と経営 技術革新の軌跡 戦後日本海運造船経営史
|
著者名 |
高柳 暁/著
|
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
1993.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114929003 | 683.2/タ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
683.21 550.9 683.21 550.921
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000762927 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海運・造船業の技術と経営 技術革新の軌跡 戦後日本海運造船経営史 |
書名ヨミ |
カイウン ゾウセンギョウ ノ ギジュツ ト ケイエイ |
著者名 |
高柳 暁/著
|
著者名ヨミ |
タカヤナギ サトル |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
1993.6 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
683.21
550.9
|
分類記号 |
683.21
550.921
|
ISBN |
4-8188-0628-5 |
内容紹介 |
日本の造船業と海運業が戦後いち早く復興し、輸出主導で造船世界一、その後海運の船舶保有量世界一へと発展してゆく過程で、技術の果たした役割がどのようなものであったかを分析する。 |
件名 |
海運-日本、造船業-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
21世紀の幕が開いたいま、「無限の進歩」も「生命という聖域」もない。社会科学は「理想の未来」を語れず、「究極の民主主義」もない。そのなかで、科学/技術を評価・判断する主体をつくり、有効な合意を形成するためには、どうすれば良いのか。F・ベーコン以来の技術思想の変遷とさまざまな取り組みを描き、未来へと結ぶ。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 科学/技術と近代精神(行為の拡大と倫理の空白 「近代科学/技術」は存在したか 人間の尊厳は疑いもなく知識のうちに隠れている) 第2部 科学/技術が人間を支配する(諸刃の刃か魔法の箒か 道具と制度 技術の否定的側面) 第3部 人間が科学/技術を支配する(技術の評価主体の形成 安全の情報依存性 技術体系の転換) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 尚武 1937年生まれ。哲学・応用倫理学専攻。鳥取環境大学学長。技術文化を暖かく見守りつつ、生命倫理・環境倫理の視点から科学/技術を考え、社会的に有効な合意形成の道を探求している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ