検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古代史の謎は「海路」で解ける 卑弥呼や「倭の五王」の海に漕ぎ出す  PHP新書  

著者名 長野 正孝/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012874144210.3/ナ/新書1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
210.3 210.3
日本-歴史-古代 海運-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000899161
書誌種別 図書
書名 古代史の謎は「海路」で解ける 卑弥呼や「倭の五王」の海に漕ぎ出す  PHP新書  
書名ヨミ コダイシ ノ ナゾ ワ カイロ デ トケル 
著者名 長野 正孝/著
著者名ヨミ ナガノ マサタカ
出版者 PHP研究所
出版年月 2015.1
ページ数 282p
大きさ 18cm
分類記号 210.3
分類記号 210.3
ISBN 4-569-82351-5
内容紹介 「海を渡る術」に着目して古代史を点検すれば、日本人の歴史が見えてくる。卑弥呼と邪馬台国をはじめ、応神帝の「海運業」や「大化の改新」などの謎を、港湾や運河の建造に長年従事してきた著者が解き明かす。
著者紹介 1945年生まれ。名古屋大学工学部卒業。工学博士。水辺観光アドバイザー。元国土交通省港湾技術研究所部長。ライフワークは海洋史、土木史研究。著書に「運河物語」など。
件名 日本-歴史-古代、海運-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「魏志倭人伝」によると、卑弥呼の特使である難升米が洛陽まで約2000kmの航海を行なったという。耶馬台国が畿内の内陸にあった場合、彼らは本当に対馬海峡を渡ることができただろうか。またこの時代、瀬戸内海は航路が未開発であったため通ることができず、交易は主に日本海側で行われたと考えられる。当時の航海技術や地形に基づき、海人の身になって丹後半島の遺跡に身に置けば、鉄と翡翠で繁栄する「王国」の姿が見えてくる…。さらに応神帝の「海運業」や「大化の改新」などの謎を、港湾や運河の建造に長年従事してきた著者が技術者の「知」で解き明かす。
(他の紹介)目次 卑弥呼と海人の海は―九州それとも大和?
丹後王国をつくった半島横断船曳道
対馬海峡を渡った熟練の船乗り
卑弥呼の特使・難升米の洛陽への旅の謎
卑呼弥とは何者か?
卑弥呼の時代、瀬戸内を航海できる船乗りはいなかった
日本人はどんな船で旅をしたか?
航海王・応神帝の登場―帆船が日本海を行く
「倭の五王」とは何者か?―五世紀、日本海の隠された歴史
古代史最大の謎―雄略帝の瀬戸内海啓開作戦
継体王朝が拓いた「近畿水回廊」とは?
なぜ、「難しい波」と呼ぶのか?―「難波津」
「大化の改新」の陰に消された日本海洋民族の都「倭京」
遣唐使はなぜ頻繁に沈んだか
瀬戸内海 繁栄の船旅


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。