蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113666614 | 498.5/ナ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001207800 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一〇〇歳食入門 |
書名ヨミ |
ヒャクサイショク ニュウモン |
著者名 |
永山 久夫/著
|
著者名ヨミ |
ナガヤマ ヒサオ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2000.5 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
498.583
|
分類記号 |
498.583
|
ISBN |
4-259-54583-3 |
内容紹介 |
食欲。それは体の細胞からの要求。いいかげんな情報に騙されず、細胞の「声」に耳を澄ませ、自分の舌で食べ、ニコニコ愉快に長生きしよう。誰もが知りたかった「健康寿命」を長くするコツを紹介。 |
著者紹介 |
1934年福島県生まれ。食文化史研究家。食文化研究所、綜合長寿食研究所所長。古代から明治までの食事復元研究の第一人者。著書に「和食の起源」など。 |
件名 |
食生活、長寿法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
フランスはいま、全人口の13人に1人を移民が占め、パリにはその移民全体の4割が集中する。さまざまの民族差別や文化摩擦を抱えながらも、共生社会へと向かうパリに生きる移民・外国人の実態を描き出した労作。 |
(他の紹介)目次 |
1 経済移民 2 政治難民 3 闘争 4 摩擦 5 上昇と挫折 6 恋愛と結婚 7 2世たち 8 欧州移民 9 反ユダヤ主義 |
(他の紹介)著者紹介 |
本間 圭一 1968年、新潟県生まれ。東京大学仏語仏文学科卒業後、92年4月、読売新聞社入社。宇都宮支局を経て、98年8月から2年間、パリに留学し、パリ第5大学(法学部)博士課程DEA、パリ第1大学(人文学部)修士課程を修了。2001年7月から、ブラジル・リオデジャネイロ支局勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ