山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

スポーツ力学   身体教育学双書  

著者名 大道 等/著
出版者 高文堂出版社
出版年月 1989.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114312119780.1/オ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
210.4 210.4
日本-歴史-中世 日本-歴史-近世 交通-日本 運送-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000218813
書誌種別 図書
書名 スポーツ力学   身体教育学双書  
書名ヨミ スポーツ リキガク 
著者名 大道 等/著
著者名ヨミ オオミチ ヒトシ
出版者 高文堂出版社
出版年月 1989.2
ページ数 210p
大きさ 21cm
分類記号 780.11
分類記号 780.11
ISBN 4-7707-0274-4
件名 スポーツ力学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、中・近世を封建制の時代とみなし、各段階の地域を中心とする政治・法制・社会上の問題を描出して検討している。事実に近づく史料解釈による論理化を目ざした。
(他の紹介)目次 第1章 中世の荘園領主・武士と民衆(筑前国嶋郡川辺里の比定地をめぐる問題
中世中・後期の東国荘園における民衆―鶴岡八幡宮領武蔵国佐々目郷を事例として
中世後期の武蔵国蕨城主渋川氏の軌跡 ほか)
第2章 近世の幕藩領主と民衆(辺境大名・知行主の参勤交代―佐賀藩を中心として
元和・寛永期の「武家諸法度」の存否をめぐる問題―参勤交代制の「成立」・「制度化」との関連において
「慶安御触書」論の推移とその存否をめぐる問題 ほか)
第3章 近世封建制下の交通と商品流通(近世陸上交通と水上交通
封建都市と陸上交通―交通機能を中心に
高知藩送番所の人馬使用方法と休泊 ほか)
(他の紹介)著者紹介 丸山 雍成
 1933年熊本県に生まれる。1957年東北大学文学部卒業。駒沢大学助教授、九州大学教授を経て、現在、西南学院大学教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。