蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118007558 | B909/セ/1 | 児童研究室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西岡 | 5013157143 | 909/セ/1 | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000159536 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
児童文学論 瀬田貞二子どもの本評論集 上 |
| 書名ヨミ |
ジドウ ブンガクロン |
| 著者名 |
瀬田 貞二/著
|
| 著者名ヨミ |
セタ テイジ |
| 出版者 |
福音館書店
|
| 出版年月 |
2009.5 |
| ページ数 |
540p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
909
|
| 分類記号 |
909
|
| ISBN |
4-8340-2384-8 |
| 内容紹介 |
1979年に他界した著者の、子どもと子どもの本についての評論およびエッセイをまとめたもの。教育論から、ファンタジー、昔話、なぞなぞなど口承の文学、子どもの本の歴史、その歴史を作ってきた人々などを語る。 |
| 著者紹介 |
1916〜79年。東京生まれ。東京帝国大学で国文学を専攻。「児童百科事典」の企画・編集をはじめ、児童文学の評論、創作、翻訳などにいくつもの大きな仕事をのこした。 |
| 件名 |
児童文学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
裸の眼を使うのに道具はいらない。好奇心と感受性、それにひと握りのユーモアの精神。人間観察の達人による眼からウロコの、とびきりのエッセイ。 |
| (他の紹介)目次 |
マルタ島を探検する(一九六八〜七四) ランサローテ島探検(一九七四) ヨーロッパでの身ぶり調査(一九七五〜七六) イタリア(一九七七) 太平洋クルーズ(一九七八) ジブラルタル探検(一九七八) 『サッカー人間学』の旅(一九七九〜八〇) 『人類』のためにアフリカへ(一九八一) 日本でマン・ウォッチング(一九八二) 『ヒューマン・アニマル』の旅(一九九三〜九四) 人間の性をめぐる旅(一九九六) 九十二日間世界一周(一九九八) |
| (他の紹介)著者紹介 |
モリス,デズモンド 1928〜。イギリスの動物行動学者。バーミンガム大学卒業後、オックスフォード大学で博士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 別宮 貞徳 1927年東京生まれ。東京大学理学部動物学科、上智大学文学部ラテン哲学科を経て同学英文科卒業。同学大学院西洋文化研究科修士課程修了。元上智大学文学部教授、現在翻訳家・批評家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ