検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

社会問題の社会学 構築主義アプローチの新展開  Sekaishiso seminar  

著者名 中河 伸俊/著
出版者 世界思想社
出版年月 1999.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900090452360/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
360 360
社会問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001133156
書誌種別 図書
書名 社会問題の社会学 構築主義アプローチの新展開  Sekaishiso seminar  
書名ヨミ シャカイ モンダイ ノ シャカイガク 
著者名 中河 伸俊/著
著者名ヨミ ナカガワ ノブトシ
出版者 世界思想社
出版年月 1999.4
ページ数 332p
大きさ 19cm
分類記号 360
分類記号 360
ISBN 4-7907-0750-4
内容紹介 社会学はなにを調べ、なにを探索するのか。構築主義アプローチという新しい手法を、事例研究を交えてわかりやすく紹介する、社会問題研究の新たな地平。
著者紹介 1951年東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。富山大学人文学部教授。社会学専攻。共著に「子どもというレトリック」など。
件名 社会問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、ベルギーのみならずヨーロッパ各国における中世都市社会史の研究状況をできるだけフォローしながら、中世フランドル都市の社会史的アプローチをめざした。
(他の紹介)目次 第1部 中世ヘントにおける慈善・救済施設の成立(中世フランドル都市史研究の展開―ヘントの事例を中心に
施療院とその発展
癩施療院の展開
「貧者の食卓」あるいは「聖霊の食卓」の活動
兄弟団と貧民救済)
第2部 中世後期のフランドル都市と社会政策(孤児と孤児後見
中世末期の貧困と都市の社会政策―イープル改革を中心として
フアン・ルイス・ビーベスの救貧論とフランドル都市社会)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。