蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4011701549 | 374/コ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001291149 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学級再生 講談社現代新書 |
書名ヨミ |
ガッキュウ サイセイ |
著者名 |
小林 正幸/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ マサユキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2001.7 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
374.1
|
分類記号 |
374.1
|
ISBN |
4-06-149561-5 |
件名 |
学級経営 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
この半世紀にアジアが掌中にした経済的成果は何であったのか。アジア経済の内実を国際経済学の観点から究明するとともに今後の開発経済学が展開すべき方向を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 グローバリゼーションの中のアジア(貿易・直接投資依存型成長のメカニズム 貿易・直接投資関連政策と経済成長 直接投資とイノベーション―東アジアの所得格差と経済成長 技術移転と社会能力―工業化と技術の波及メカニズム 構造調整と開発援助の危機―アジアと世銀・IMF アジアの危機の原因と政策対応―よりよい代替案を求めて アジア経済の将来―計量分析による成長展望) 第2部 開発の現段階と課題(NIES―韓国ポスト成熟の方位 ASEAN―インドネシアの光と陰 中国―経済改革の理論と実践 グローバリゼーションとインド国民経済の全容) 第3部 開発の思想と理論(開発経済学に問われているもの ネオリベラリズムの成果と課題) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 利夫 1939年甲府市に生まれる。1963年慶応義塾大学経済学部卒業。1970年同大学大学院博士課程修了。経済学博士。筑波大学教授、東京工業大学教授を歴任。現在拓殖大学国際開発学部教授・学部長。東京工業大学名誉教授。著書に『成長のアジア 停滞のアジア』東洋経済新報社、1985年(吉野作造賞)。『開発経済学』日本評論社、1986年(大平正芳記念賞)。『西太平洋の時代』文芸春秋、1989年(アジア太平洋賞大賞)。『神経症の時代』TBSブリタニカ、1996年(開高健賞正賞)。『海の中国』弘文堂、2001年(岩崎育夫氏との共著)、他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ