蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110386935 | 502.2/カ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001067218 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インドの伝統技術と西欧文明 |
書名ヨミ |
インド ノ デントウ ギジュツ ト セイオウ ブンメイ |
著者名 |
A・J・カイサル/著
|
著者名ヨミ |
A J カイサル |
著者名 |
多田 博一/[ほか]訳 |
著者名ヨミ |
タダ ヒロカズ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1998.3 |
ページ数 |
346p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
502.25
|
分類記号 |
502.25
|
ISBN |
4-582-53216-0 |
内容紹介 |
中国とイスラムにはさまれつつも、古代から独自の優れた技術・文化を育んできたインドが、15世紀に始まる西欧文明との出逢いにどう反応したか。その受容と拒絶の過程を通して、インドの伝統技術・文化の豊かさを描く。 |
著者紹介 |
1933年生まれ。インドの技術史家。アリーガル・ムスリム大学で学ぶ。現在、インド国立科学アカデミー科学史委員会諮問会議(中世インド)座長。 |
件名 |
技術-インド、インド-対外関係-ヨーロッパ-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
地勢・産業・伝統工芸・芸能などを細密イラスト地図と写真・図版をふんだんに使って紹介するビジュアルブック。 |
(他の紹介)目次 |
近畿地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方 |
(他の紹介)著者紹介 |
天井 勝海 1943年福井県福井市に生まれる。横浜国立大学学芸学部地理学専攻科卒業後、東京都立大島高等学校、都立羽田高等学校、都立三田高等学校で教諭として「地理」の授業を担当。その後、東京都江東区教育委員会指導主事、東京都教育委員会指導主事、同委員会主任指導主事、同委員会教員研修担当副参事、東京学芸大学客員教授を歴任し、現在は東京都立桐ヶ丘高等学校校長。おもな著書(執筆・監修も含む)には『日本列島大地図館』『21世紀こども地図館』『21世紀こども百科第2版』『日本の地理』『世界 人と国とくらし』(いずれも小学館)、『地理の重要地図』(聖文社)、『ハイベスト教科事典 日本地理・世界地理』(学習研究社)等多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ