山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

学問のすゝめ     

著者名 福沢 諭吉/著   檜谷 昭彦/現代語訳・解説
出版者 三笠書房
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 藤野6210004906002/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900141461002/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福沢 諭吉 檜谷 昭彦
2001
002 002
学問

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001264108
書誌種別 図書
書名 学問のすゝめ     
書名ヨミ ガクモン ノ ススメ 
著者名 福沢 諭吉/著
著者名ヨミ フクザワ ユキチ
著者名 檜谷 昭彦/現代語訳・解説
著者名ヨミ ヒノタニ テルヒコ
出版者 三笠書房
出版年月 2001.3
ページ数 225p
大きさ 19cm
分類記号 002
分類記号 002
ISBN 4-8379-1880-8
内容紹介 なぜ今なお「学問のすゝめ」は新鮮か。抽象論が一つもなく、全て現在及び未来への具体的・実践的提言であるからだ。抽象論は役に立たない。福沢「実学」に勝る人生勉強はない。たとえ1時間でも人生を無駄にしたくない人へ。
件名 学問
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜ、いまなお『学問のすゝめ』はこんなにも新鮮なのか!この本には、抽象論は一つもない。すべて、現在および未来への具体的・実践的提言である。たとえば、時に孔子・孟子さえも容赦なく切り捨て、今川義元とナポレオン三世の「部下の質」を問題にして危機管理力をズバリ説いてみせる。抽象論は役に立たない。福沢“実学”に勝る人生勉強はない。
(他の紹介)目次 天は人の上に人を造らず
勉強しない人ほど損な人はいない
独立の「気風」をいかに育て、守るか
「人の上に立つ人」の責任とはなにか
人間の「勇気」はどこから生まれるか
法律の貴さを論じる
国民のなすべき務めを論じる
自分の考えだけで他人を評価してはならない
学問の目的とはなにか―中津の旧友に贈る
明日に希望が持てる生き方を―前編の続き、中津の旧友に贈る
ニセモノ紳士の実体
効果的なスピーチのすすめ
怨望は何よりも有害であること
自己の精神を再点検する
「取捨選択」を誤るな
「物質的独立」なくして精神の独立はない
人望は人間の大きさ・仕事の大きさに比例する
(他の紹介)著者紹介 檜谷 昭彦
 1929年東京生まれ。53年慶応義塾大学文学部卒、59年同大学大学院博士課程修了。慶応義塾大学教授、名誉教授、文学博士。専攻は近世日本文学、主として井原西鶴の作品の研究。著書に『井原西鶴研究』『西鶴論の周辺』『日本人と嘘』『ことわざの世界』『未練の文学』『江戸時代の事件帳』など多数。98年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。