蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112281985 | 104/エ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
使える!経済学 : データ駆動社会…
日本経済研究セン…
カーボンニュートラルの経済学 : …
小林 光/編著,…
技術覇権米中激突の深層
宮本 雄二/編著…
2060デジタル資本主義
岩田 一政/編,…
金融正常化へのジレンマ
岩田 一政/編著…
提言日米同盟を組み直す : 東アジ…
田中 明彦/編,…
変わる北東アジアの経済地図 : 新…
伊集院 敦/編,…
朝鮮半島地政学クライシス : 激動…
小倉 和夫/編著…
マイナス金利政策 : 3次元金融緩…
岩田 一政/編著…
解剖北朝鮮リスク
小倉 和夫/編著…
人口回復 : 出生率1.8を実現す…
岩田 一政/編,…
インドvs.中国 : 二大新興国の…
浦田 秀次郎/編…
中国が変える世界秩序
関 志雄/編,朱…
インド成長ビジネス地図
浦田 秀次郎/編…
経済・ビジネス基本用語4000語辞…
日本経済研究セン…
女性が変える日本経済
小峰 隆夫/編,…
日本経済グローバル競争力の再生 :…
香西 泰/編,宮…
老いるアジア : 超長期予測 : …
小峰 隆夫/編,…
検証日本の敵対的買収 : M&A市…
新井 富雄/編,…
中国の経済構造改革 : 持続可能な…
日本経済研究セン…
図説団塊マーケット : 巨大消費集…
日本経済研究セン…
日本企業競争優位の条件 : 「強い…
日本経済研究セン…
中国ビジネスこれから10年 : 主…
日本経済研究セン…
大解説中国経済 : 巨大経済の全容…
日本経済研究セン…
資本主義へ疾走する中国
鮫島 敬治/編,…
新市場創造への総合戦略 : 規制改…
八代 尚宏/編,…
アジアFTAの時代
浦田 秀次郎/編…
検証・日本の収益力 : 企業・銀行…
深尾 光洋/編,…
検証銀行危機 : 数値が示す経営実…
深尾 光洋/編,…
金融政策論議の争点 : 日銀批判と…
小宮 隆太郎/編…
日本のFTA戦略 : 「新たな開国…
浦田 秀次郎/編…
生保危機は終わらない : 監督行政…
深尾 光洋/編著…
経済白書で読む戦後日本経済の歩み
土志田 征一/編
中国WTO加盟の衝撃 : 対中ビジ…
鮫島 敬治/編,…
ネットワーク資本主義 : アメリカ…
土志田 征一/編…
検証生保危機 : データで見る破綻…
深尾 光洋/編,…
どうなる日本のIT革命
土志田 征一/編…
金融不況の実証分析 : 金融市場情…
深尾 光洋/編,…
2020年の中国 : 政治・外交・…
鮫島 敬治/編,…
ゼロ成長の日本経済 : 2025年…
中村 洋一/編,…
ケインズは本当に死んだのか
金森 久雄/編,…
2020年の日本経済 : 高齢化・…
八代 尚宏/編,…
2010年の消費社会 : 3世代共…
武藤 博道/編,…
揺るぎなき日本経済 : 長期繁栄の…
金森 久雄/編,…
図説2000年の世界と日本 : 経…
関口 末夫/編,…
中国東北地区の工業化と日本からの直…
日本経済研究セン…
レーガノミックス : 供給経済学の…
土志田 征一/著
日米の産業比較 : 25業種の徹底…
並木 信義/編,…
大統領の経済学 : ルーズベルトか…
ハーバード・スタ…
検証 石油危機の時代 : 激変した…
並木 信義/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000124898 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
雑種文化のアイデンティティ 林達夫,鶴見俊輔を読む |
書名ヨミ |
ザッシュ ブンカ ノ アイデンティティ |
著者名 |
海老坂 武/[著]
|
著者名ヨミ |
エビサカ タケシ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1986.3 |
ページ数 |
233p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
104
|
分類記号 |
104
|
ISBN |
4-622-00364-3 |
件名 |
哲学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
台頭する中国のパワーにどう対応するのか?アメリカ経済、社会の行方をどう見ればよいのか?国家連合の新しい姿を模索するヨーロッパから何を学べるのか?第一級の専門家が新世紀を左右する潮流をとらえ、日本が進むべき道を提言。 |
(他の紹介)目次 |
二十一世紀世界の全体像を読み解く―地球人が創る多様で一体化する世界 第1部 二十一世紀世界の形成(国家・企業・NGOの分業によるグローバル・ガバナンス―日本は開かれた強靱な中級国家を目指せ 日米中三国の関係を読む―アメリカの覇権と中国の民主化をにらむ日本の同盟関係 ユーロの成功に学ぶ世界経済―市場原理の利口な活用 地球温暖化問題と文明の転換―循環代謝型文明構想へ日本は先導的役割を) 第2部 主要プレイヤーの動きを読む(第一人者の地位を維持するアメリカ経済―バブルコントロールと高齢化による財政再悪化の克服が条件 文化多元主義と個人尊重のアメリカ社会―公平で透明性の高いルールが世界のスタンダードに 中国のカギはこの十年の改革にあり―三十年前と構造変化した国際環境への視点も IT化で台頭するインド経済―姿を現しはじめた巨大市場 ほか) 第3部 二十一世紀世界の枠組みづくり(二十一世紀の国際通貨体制―揺るがぬアメリカ中心の構造 ブレトン・ウッズ体制の再構築―IMFは危機管理対策に特化せよ 地域協力としてのアジア通貨機構―構想実現へ求められる日本のリーダーシップ 企業依存型の労働政策からの脱却―個人がキャリアを形成する時代に) |
内容細目表
前のページへ