蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
利休道歌に学ぶ 裏千家学園公開講座
|
著者名 |
阿部 宗正/著
|
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2000.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
南区民 | 6113015249 | 791/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001244683 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
利休道歌に学ぶ 裏千家学園公開講座 |
書名ヨミ |
リキュウ ドウカ ニ マナブ |
著者名 |
阿部 宗正/著
|
著者名ヨミ |
アベ ソウセイ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2000.11 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
791
|
分類記号 |
791
|
ISBN |
4-473-01776-1 |
内容紹介 |
その道に入らんと思ふ心こそ 我身ながらの師匠なりけれ-。茶道具・お点前の心得から茶の湯の心まで、利休居士の教えを和歌であらわした利休道歌を、1首ごとに図や写真を加えてわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1931年仙台市生まれ。社団法人茶道裏千家淡交会理事。裏千家学園で実技・講義を指導。 |
件名 |
茶道 |
個人件名 |
千 利休 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
その道に入らんと思ふ心こそ我身ながらの師匠なりけれ―茶道具・お点前の心得から茶の湯の心まで、利休居士の教えを和歌であらわした利休道歌を、筆者の豊かな茶の湯の体験を通して一首ごとにわかりやすく解説する。茶の湯を志す方々への心の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
その道に入らんと思ふ心こそ我身ながらの師匠なりけれ ならひつつ見てこそ習へ習はずによしあしいふは愚かなりけり こころざし深き人にはいくたびもあはれみ深く奥ぞ教ふる はぢをすて人に物とひ習ふべし是ぞ上手の基なりける 上手にはすきと器用と功積むとこの三つそろふ人ぞ能くしる 点前には弱みをすててただ強くされど風俗いやしきを去れ 点前には強みばかりを思ふなよ強きは弱く軽く重かれ 何にても道具扱ふたびごとに取る手は軽く置く手重かれ 点前こそ薄茶にあれと聞くものを麁相になせし人はあやまり 濃茶には点前をすてて一筋に服の加減と息をちらすな〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
阿部 宗正 1931年、仙台市に生まれる。1953年、裏千家今日庵に入庵。現在、裏千家業躰、社団法人茶道裏千家淡交会理事。業躰として講習会、研究会等を通じ全国社中の指導にあたる。また、裏千家学園で実技・講義を指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ