蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114915473 | 678.4/フ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000919563 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
資本主義諸国の国際決済と貿易金融(上巻) |
書名ヨミ |
シホンシユギシヨコク ノ コクサイケツサイ ト ボウエキキンユウ |
著者名 |
フレイ/著
|
著者名ヨミ |
フレイ |
著者名 |
堀江 正規/(ほか)訳 |
著者名ヨミ |
ホリエ マサノリ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
1957.10 |
ページ数 |
0242 |
大きさ |
181*3 |
分類記号 |
678.4
|
分類記号 |
678.4
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
暗記ではなくたくさんのイラストを通じて、ネイティブと同じように前置詞を感覚でとらえるというのが、本書のねらいですが、前作の「線・面・点」のイメージに加え、本書では「立体“上・下”のイメージ」を中心に展開します。over/underの他にも、from、to、up、downなど、必須前置詞が満載。一見、同じようなイメージの前置詞も、イラストで比較すれば、その違いは一目瞭然。理解が一層深まります。前置詞の核となるイメージを自分のものにできれば、応用がきいて、使い方を間違えることもありません。ネイティブの子供が前置詞をモノにするプロセスを疑似体験してみませんか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「上」のイメージをさぐる(線を越えるover 越え終わったover 越えてしまったover ほか) 第2章 「〜から〜へ」のイメージをさぐる(点から出てきたfrom out ofとfromをくらべる 点から点へのfrom ほか) 第3章 「下」のイメージをさぐる(線をくぐるunder 「線の下に」のunder カバーされているunder ほか) 第4章 「上へ」「下へ」のイメージをさぐる(のぼるup 上がっているup 上げるup ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
タック,モーリス コロラド州立大学言語学MA取得、法学博士JD取得。タック法律事務所弁護士、東京電機大学英語助教授を経て現在作家としてコロラドにて活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ロス 典子 法政大学文学部英文科卒、ワシントン州立大学English BA取得。ウィスコンシン州立大学English MA取得。現在、法政大学英語講師、国立音楽大学英語講師、東京経営短期大学英語講師、東京工業高等専門学校日本語講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ