検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

暦象年表  平成27年   

著者名 自然科学研究機構国立天文台/編
出版者 自然科学研究機構国立天文台
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119426963R449.5/レ/15書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
233.2 233.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000841059
書誌種別 図書
書名 暦象年表  平成27年   
書名ヨミ レキショウ ネンピョウ 
著者名 自然科学研究機構国立天文台/編
著者名ヨミ シゼン カガク ケンキュウ キコウ コクリツ テンモンダイ
出版者 自然科学研究機構国立天文台
出版年月 2014.5
ページ数 127p
大きさ 30cm
分類記号 449.5
分類記号 449.5
件名 天体暦
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ヒトは、長く感染症対策に苦しんできたが、十九世紀後半の細菌学の発展を背景にしてサルファ剤が生まれ、さらにペニシリンが開発されるに及んで、ついに、人体内で微生物のみを死に至らしめる抗菌薬を手に入れた。このときから、菌は薬への耐性を獲得し、ヒトはその耐性菌を殺す薬を作る、というイタチごっこが始まったのである。本書は、病原菌の適応進化のしくみを知り、抗菌薬のゆくえを考える手引きとなるだろう。
(他の紹介)目次 第1章 抗菌薬はどのように世に出てきたか?
第2章 耐性菌の出かた
第3章 薬剤耐性の仕組み
第4章 バクテリアにもオスとメスがある―水平遺伝
第5章 菌自身の変わり方
第6章 効かない菌への対応策
終章 常に慰め、時に癒す


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。