検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

表現としての身体 メルロ=ポンティ哲学研究    

著者名 末次 弘/著
出版者 春秋社
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112477781135.5/ス/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
762.3 762.3
音楽-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001161778
書誌種別 図書
書名 表現としての身体 メルロ=ポンティ哲学研究    
書名ヨミ ヒョウゲン ト シテ ノ シンタイ 
著者名 末次 弘/著
著者名ヨミ スエツグ ヒロシ
出版者 春秋社
出版年月 1999.8
ページ数 331,3p
大きさ 20cm
分類記号 135.55
分類記号 135.55
ISBN 4-393-32704-7
内容紹介 デカルト・サルトルの哲学と対比しながら、メルロ=ポンティ哲学の全体像に自己の実存を賭けて迫る。前・中期のテクストに徹底的に内在しつつ一人称単数で書かれた、感性豊かな論考。
著者紹介 1937年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、東洋大学文学部教授。文学博士。
個人件名 Merleau‐Ponty Maurice
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「大学の音楽史の授業をいかにおもしろくするか」―この本の出発点はここにあった。さいわいなことに、「音楽史」の場合は、歴史の証人であり、その結晶ともいうべき音楽作品がある。そうした音楽がもたらしてくれるよろこびや感動から音楽史を再構築できないか―ここに本書のねらいがある。名曲はそれぞれの歴史的時点を示し、かつ時代を要約し、さらには普遍的な真実を語る。だとしたら、そうした名曲に歴史を語らせ、しかも現代のわれわれにも尽きない興味を呼び起こすことができるはずである。それは博物館の陳列棚から作品を解放し、音楽をわれわれの生の一部とすることでもあろう。本書が「事実」を羅列したり、「通説」を組み替えただけの「音楽史」と一線を画することができたとすれば、何よりも音楽を生きた証言としていることにあるだろう。
(他の紹介)目次 第1部 中世とルネサンス
第2部 バロック
第3部 古典派
第4部 ロマン派
第5部 現代


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。