蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181150236 | S908.3/ゴ/ | ヤング | 27 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001696190 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
5分後に意外な結末 白い恐怖 |
書名ヨミ |
ゴフンゴ ニ イガイ ナ ケツマツ |
著者名 |
桃戸 ハル/編著
|
著者名ヨミ |
モモト ハル |
著者名 |
usi/絵 |
著者名ヨミ |
ウシ |
版表示 |
増補改訂版 |
出版者 |
学研プラス
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
908.3
|
分類記号 |
908.3
|
ISBN |
4-05-205584-3 |
内容紹介 |
5分程度の時間で読めて、ラストにはあっと驚く意外な結末が! 朝読にも最適な、ショートショートを集めたアンソロジー。「迷惑な隣人」「塀のなかのルール」「鍵職人」「正義が勝利した日に」など36編を収録。 |
著者紹介 |
東京都出身。 |
件名 |
小説-小説集 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
最適性を追求した従来のシステムから、多様性と相互作用が生み出す新たなシステムへ。人間、生物、機械の「知」を、創発システムの観点から問い直す。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 群知能(みんなの動きが自然にまとまる?―並列、拡散、流れ 多くの物を運ぶ―群ロボット搬送システム みんなで輪になる―知識の共有について ほか) 第2部 人間を含むシステム(多様性が鍵になる!―アイデアの沸く秘密 自らを外から見る―システムから脱出する能力 概念の違いを見きわめる―知的刺激による創発 ほか) 第3部 システムの実装(免疫的な知―自律ロボットの行動制御 力を合わせて働く―ミクロの機械 形を自在に変える―ユニット機械) |
(他の紹介)著者紹介 |
関山 浩介 1968年生まれ。東京理科大学諏訪短期大学生産管理工学科講師。群知能創発システム、自己組織化生産システムなどの研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 哲也 1968年生まれ。大阪大学大学院基礎工学研究科助手。人工知能・計算機科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 市川 純章 1969年生まれ。ロボット工学。東京理科大学工学部機械工学科助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小田 宗兵衛 1956年生まれ。京都産業大学経済学部教授。京都大学、ミラノ聖心カトリック大学、サセックス大学に学び、多部門動学理論の論文のほか、計算機実験や論理学の経済学への応用を、さまざまな国際会議や専門誌などで発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石黒 章夫 1964年生まれ。名古屋大学大学院工学研究科計算理工学専攻助教授。ロボット工学、自律分散システム、創発システム。主な著書に、『免疫型システムとその応用』(共著、コロナ社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村田 智 1962年生まれ。機械技術研究所システム工学研究室主任研究官。ユニット型自律分散機械の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 順 1965年生まれ。東京大学工学系研究科精密機械工学専攻助教授。ロボット工学。マルチエージェント・ロボット、ロボットのプランニングに興味を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 輝夫 1964年生まれ。東京大学生産技術研究所海中工学研究センター助教授。専門は微小スケール反応・分析システムの開発と、その海中工学への応用(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ