検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

芸術をめぐる言葉     

著者名 谷川 渥/著
出版者 美術出版社
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116973249702.8/タ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷川 渥
2000
702.8 702.8
芸術家 名言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001199766
書誌種別 図書
書名 芸術をめぐる言葉     
書名ヨミ ゲイジュツ オ メグル コトバ 
著者名 谷川 渥/著
著者名ヨミ タニガワ アツシ
出版者 美術出版社
出版年月 2000.4
ページ数 263,5p
大きさ 20cm
分類記号 702.8
分類記号 702.8
ISBN 4-568-20162-4
内容紹介 アルベルティに始まり、出エジプト記からドゥルーズまで、古今東西の芸術をめぐる言葉の真実を説く。研ぎ澄まされた眼差しが、深い思索の旅へと導く。『美術手帖』連載をまとめる。
件名 芸術家、名言
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 古今東西の芸術をめぐる言葉の真実を説く。研ぎ澄まされた著者の眼差しが導く深い思索への旅。
(他の紹介)目次 アルベルティ―ナルキッソスこそ、絵画の発明者であった。
出エジプト記―汝、おのれのためにいかなる像をも彫むべからず。上は天にあるもの、下は地にあるもの、また地の下の水のなかにあるもののいかなる似姿をもつくるべからず。
ソクラテス―技術として君のところにあるわけではないのだ、ホメーロスについてうまく語る、ということはね。それはむしろ、神的な力なのだ。
孔子―知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。
アリストテレス―哲学であれ、政治であれ、詩や芸術であれ、これらの領域において傑出した人間は、みな憂鬱質である。
ゼウクシス―自分は鳥どもをだましたが、パラシオスは画家である自分をだました。
ホラティウス―詩は絵のごとく
ウィトルウィウス―真実なものを手本とした絵が今は不当にも良しとされない。
紀貫之―やまと歌は人の心を種として、よろづの言葉とぞなれりける。
藤原定家―紅旗征戎吾が事に非ず。〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。