検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

これが“21世紀の学力”だ! メディアリテラシーの提言  オピニオン叢書緊急版  

著者名 市川 克美/著
出版者 明治図書出版
出版年月 1999.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900011730375/イ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
375.19 375.19
メディアリテラシー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001175008
書誌種別 図書
書名 これが“21世紀の学力”だ! メディアリテラシーの提言  オピニオン叢書緊急版  
書名ヨミ コレ ガ ニジュウイッセイキ ノ ガクリョク ダ 
著者名 市川 克美/著
著者名ヨミ イチカワ カツミ
出版者 明治図書出版
出版年月 1999.10
ページ数 139p
大きさ 21cm
分類記号 375.19
分類記号 375.19
ISBN 4-18-028013-2
内容紹介 膨大な量の情報が子どもたちに押し寄せてくるなか、学校で教えるべき「読み書き能力」そのものが問われている。メディアリテラシーという新しい読み書き能力の考え方を使いながら、21世紀の教育を考える。
件名 メディアリテラシー
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 2002年に学校のカリキュラムが変わるだけでなく、これまで自明のことと考えられていた学校で教えるべき「読み書き能力」そのものが問われている。子どもたちがコンピュータを使って、映像や音声情報も自在に駆使しながらプレゼンテーションする時代がやってきているのだ。その時にどうやって子どもたち(もちろん大人たちも)が自分の言葉で語ることができるのか、本書ではメディアリテラシーという新しい読み書き能力の考え方を使いながら考えている。
(他の紹介)目次 序 今、なぜメディアリテラシーなのか(変わるコミュニケーションのあり方
教育改革とメディア)
第1章 学校とメディア(メディアのフロンティアとしての学校
マルチメディア時代の社会と学校)
第2章 メディアリテラシーとは何か(メディアリテラシーの定義
メディアリテラシーとメディア教育)
第3章 メディアリテラシーと授業(授業を始める前に
授業の進め方 ほか)
第4章 情報化社会とメディアリテラシー(メディアの巨大化と現代社会
メディア教育の位置づけ ほか)
第5章 これからの学校とメディア(情報化時代の学校作り
新時代の「リテラシー」とは)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。