検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

どう創る循環型社会 ドイツの経験に学ぶ    

著者名 川名 英之/著
出版者 緑風出版
出版年月 1999.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112471677518.5/カ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川名 英之
1999
518.523 518.523
資源再利用 廃棄物処理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001161725
書誌種別 図書
書名 どう創る循環型社会 ドイツの経験に学ぶ    
書名ヨミ ドウ ツクル ジュンカンガタ シャカイ 
著者名 川名 英之/著
著者名ヨミ カワナ ヒデユキ
出版者 緑風出版
出版年月 1999.9
ページ数 278p
大きさ 19cm
分類記号 518.523
分類記号 518.523
ISBN 4-8461-9903-7
内容紹介 行政の無策によって日本のゴミ問題は深刻化し、ダイオキシン汚染が世界最悪の事態になっている。廃棄物政策先進国として循環型社会へと向かうドイツの政策に学びながら、日本で循環型社会を創る方法を考える。
著者紹介 1935年千葉県生まれ。東京外国語大学ドイツ語学科卒業。毎日新聞編集委員を経て、現在環境ジャーナリスト。「ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議」常任幹事。
件名 資源再利用、廃棄物処理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 行政の無策によって日本のゴミ問題は深刻化し、ダイオキシン汚染が世界最悪の事態になっている。一方、欧米、とりわけ「循環経済・廃棄物法」を制定したドイツは、分別・リサイクル・減量、プラスチック焼却禁止など廃棄物政策先進国として注目をあつめている。循環型社会へと向かうドイツの政策に学びながら、循環型社会を日本でどう創るかを考える。
(他の紹介)目次 序章 なぜ「循環型社会」が必要か
第1章 「循環型社会」に程遠い日本
第2章 ドイツの廃棄物法制整備の歩み
第3章 「循環経済法」の内容と意義
第4章 関係省庁の循環型法制度づくり
第5章 「循環型社会」をどう創るか


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。