蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
血糖値がみるみる下がる!ダブルスクワット 薬に頼らず自力で下げる
|
| 著者名 |
久野 譜也/著
|
| 出版者 |
文響社
|
| 出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
菊水元町 | 4313111090 | 493/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別西 | 8213169348 | 493/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001697920 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
血糖値がみるみる下がる!ダブルスクワット 薬に頼らず自力で下げる |
| 書名ヨミ |
ケットウチ ガ ミルミル サガル ダブル スクワット |
| 著者名 |
久野 譜也/著
|
| 著者名ヨミ |
クノ シンヤ |
| 出版者 |
文響社
|
| 出版年月 |
2022.8 |
| ページ数 |
127p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
493.123
|
| 分類記号 |
493.123
|
| ISBN |
4-86651-548-9 |
| 内容紹介 |
薪割りスクワットと四股スクワットの2種類を、それぞれ1日5回ずつ行うだけ! 血糖値を下げるだけでなく、いつまでも自力で移動できる体をつくれるダブルスクワットと、その効果をさらに高めるコツを紹介する。 |
| 著者紹介 |
筑波大学大学院人間総合科学学術院教授。医学博士。スポーツ医学の分野において、サルコペニア肥満、中高年の筋力トレーニング、健康政策などを研究。(株)つくばウエルネスリサーチを設立。 |
| 件名 |
糖尿病、血糖値、体操 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ラテンアメリカの新たな姿は、1982年の対外債務危機をきっかけに発生した「失われた10年」、すなわちマクロ経済からみると不況と超高インフレが同居し発展過程が停止した10年弱、国によっては10年余りに及んだ停滞の時期を抜きにしては、起こり得なかったことである。その間はあたかも噴出前の地下のマグマのごとく、新旧のさまざまな要素が入り交じって噴出に向け溶解していった時期であったともいえよう。それは世界大恐慌後の1930年代と同列可能な、歴史の分水嶺と呼びうるような転換期ではなかったのではなかろうか。そうした状況の中で変容を来すのは経済だけではない。政治そして社会もまた、経済とともに新旧の諸要素が溶解する過程を経たと思われるのである。「失われた10年」をより詳細に観察すれば、そこからラテンアメリカ社会そのものの変動の姿が浮かび上がってくるといえそうである。こうした観点に立ってラテンアメリカを対象とする上智大学の研究機関、イベロアメリカ研究所では共同研究を進め、国際シンポジウムを企画してきた。本書はその成果とともに、研究誌である『イベロアメリカ研究』に掲載された関連論文をもとに編集した。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 ぶつかり合う二つの波 第1章 メキシコ 80年代以降の社会変動 第2章 1994―NAFTAとEZLN 第3章 中米諸国 武力紛争と社会変動 第4章 コロンビア その社会・経済・政治的変化と障壁 第5章 ブラジル 社会変化の方向性 第6章 ブラジル 社会転換期の80年代―統計資料を中心に 第7章 ペルー ナショナル・アイデンティティの再検証 第8章 アルゼンチン 経済成長と失業問題―低成長下の低失業から高成長下の高失業へ 第9章 チリ 社会政策の変遷―保健および教育制度を中心に |
内容細目表
前のページへ