検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ゲームの教科書   ちくまプリマー新書  

著者名 馬場 保仁/著   山本 貴光/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117803833S589.7/バ/児童新書28児童書一般貸出在庫  
2 新琴似2012751224589/バ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

馬場 保仁 山本 貴光
2004
933.7 933.7
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000107564
書誌種別 図書
書名 ゲームの教科書   ちくまプリマー新書  
書名ヨミ ゲーム ノ キョウカショ 
著者名 馬場 保仁/著
著者名ヨミ ババ ヤスヒト
著者名 山本 貴光/著
著者名ヨミ ヤマモト タカミツ
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.12
ページ数 188p
大きさ 18cm
分類記号 589.77
分類記号 589.77
ISBN 4-480-68802-6
内容紹介 「プロ野球チームをつくろう!」「戦国無双」など人気ゲームの作者2人が、「そもそもゲームとはなにか」から、具体的な仕事の進め方、ゲーム開発者を目指す人へのアドバイスまでを語る。実際にゲームを作る方法も紹介。
著者紹介 1969年生まれ。SEGAにてゲーム制作に従事。
件名 ゲームソフト
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 田辺元に師事しつつ、フォイエルバッハの訳者として推薦された若き著者が、第二次世界大戦前夜の昭和の疾風怒涛の思想状況の下で、田辺元・高橋里美・三木清・戸坂潤らの哲学を、いかに批判的に継承してきたかが鮮やかにしめされている。戦前戦後の西田哲学研究の再検討を通じて、「体系と方法の一致」という性格をもつヘーゲル哲学と、場所的論理への途を歩み続けた西田幾多郎の哲学との一対立点を明らかにする試みがなされている。
(他の紹介)目次 ヘーゲル哲学と西田哲学(ヘーゲル哲学と西田哲学との一対立点―「それの構造的発展における哲学」としての体系
ヘーゲルの現象学的観念論―それのアンティ・テーゼとしての人間的唯物論のために ほか)
付録1 フォイエルバッハとマルクス及びヘーゲル―人間学的唯物論のために(「フォイエルバッハとマルクス」の意義
観念論と唯物論との歴史的諸形態 ほか)
付録2 私のプロレタリア文化活動時代(大学卒業までの私の生活と学業
プロレタリア文化活動への私の道―大学卒業後の三年間における私の生活及び哲学研究 ほか)
小論集4(責任について
西洋哲学の確立と展開―『善の研究』以後三木、戸坂氏の哲学まで ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。