検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

生理人類学 自然史からみたヒトの身体のはたらき    

著者名 富田 守/著   真家 和生/著   平井 直樹/著
出版者 朝倉書店
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112421250491.3/セ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
491.3 491.3
生理学 人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001132577
書誌種別 図書
書名 生理人類学 自然史からみたヒトの身体のはたらき    
書名ヨミ セイリ ジンルイガク 
著者名 富田 守/著
著者名ヨミ トミタ マモル
著者名 真家 和生/著
著者名ヨミ マイエ カズオ
著者名 平井 直樹/著
著者名ヨミ ヒライ ナオキ
版表示 第2版
出版者 朝倉書店
出版年月 1999.3
ページ数 198p
大きさ 21cm
分類記号 491.3
分類記号 491.3
ISBN 4-254-10159-7
内容紹介 文化をもった生物としての人類を解明し、とりわけ身体的側面を研究する生理人類学。学問論からみた生理人類学の位置付け、人体の生理機能の概説、人類の環境適応の様相などをまとめる。94年刊の第2版。
著者紹介 1937年生まれ。東京大学理学部卒業。お茶の水女子大学教授。
件名 生理学、人類学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人類学は文化をもった生物としての人類を解明する学問である。そのなかで身体的側面を研究する領域を自然人類学、生活文化の側面を研究する領域を文化人類学というが、本書は前者に属しており、とくに人類の身体の働き、つまり生理学的側面を扱っている。また、本書を作るにあたって、人類学のもつ自然史的な性格をできるだけ出すように心がけた。
(他の紹介)目次 1 生理人類学を考える
2 自然人類学におけるヒトをみる三つの視点
3 生理機能の基礎事項
4 生体変化による適応
5 行動による適応
6 近未来環境における人類


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。