蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110132248 | 256/サ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900105912 | 256/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001107469 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新しい考古学と古代マヤ文明 |
書名ヨミ |
アタラシイ コウコガク ト コダイ マヤ ブンメイ |
著者名 |
ジェレミー・A・サブロフ/[著]
|
著者名ヨミ |
ジェレミー A サブロフ |
著者名 |
青山 和夫/訳 |
著者名ヨミ |
アオヤマ カズオ |
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
1998.11 |
ページ数 |
241p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
256.03
|
分類記号 |
256.03
|
ISBN |
4-7948-0424-5 |
内容紹介 |
古代マヤ文明の研究を事例として、アメリカにおける1960年代以降の、人類学としての新しい考古学の理論と方法論の変革、科学技術の導入によって古代文明社会をどのように復元できるようになったかを鮮やかに説く。 |
著者紹介 |
1944年生まれ。マヤ考古学者。人類学博士。元アメリカ考古学会会長。現在、ペンシルヴェニア大学付属考古学・人類学博物館長。 |
件名 |
マヤ文明、遺跡・遺物-中央アメリカ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、より「科学的な」古代マヤ文明の人類学的研究の1990年代前半における到達点を総合化した最良の概説書。古代マヤ文明の研究を事例として、第2次世界大戦後の調査・研究の積み重ねとともに、アメリカ合衆国における1960年代以降の人類学としての新しい考古学の理論と方法論の変革、ならびにハイテク技術をはじめとする新しい科学技術の導入によって、考古資料から古代文明社会の政治・経済組織をどのように復元できるようになったのかを見事に描き出している。また、なぜ、どのように古代マヤ文明が興亡したのかという過程、およびロマンチックな古代マヤ文明の「旧モデル」がどのように形成され、より現実的な「新モデル」がどのように出現してきたのか、といった極めて複雑な問題を非常に明快に説明している点で、学術的意義の高い専門書と言える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 現代の「科学的な」考古学の発達 第2章 古代マヤ文明の旧モデル 第3章 古典期マヤ文明の新しい見方 第4章 先古典期マヤ文明と後古典期マヤ文明の新しい見方 第5章 古代マヤ文明の新モデルの出現 第6章 考古学と現代世界 |
内容細目表
前のページへ