蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110464849 | 498.6/エ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000117536 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
吹雪く大地 新十津川物語 7 偕成社の創作文学 |
書名ヨミ |
フブク ダイチ |
著者名 |
川村 たかし/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ タカシ |
著者名 |
鴇田 幹/絵 |
著者名ヨミ |
トキタ カン |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
1985.12 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-03-720640-4 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
産経児童出版文化賞大賞 日本児童文学者協会賞 路傍の石文学賞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「墨」は作られた日から微妙に変化をつづけ、硯、水、紙との組み合わせで神秘的なまでに墨色を変えていく。実用品としての墨は三十年から五十年で最も冴えた墨色を示し、百年で鑑賞、愛玩用へと役目を変える。一方、紙にえがかれた墨の色は、千年たっても亡びることがない。こうした複雑な墨の特性を平易に説き、手作業による墨作りの様子や、著者愛用、愛玩の名墨の数々を紹介。軽妙な語りで「墨」の魅力を余すところなく伝える。 |
(他の紹介)目次 |
墨の妖気 奈良を歩く 墨の起源 名墨について 墨の生成 油煙墨の艶 松煙墨の冴え 未来派アンソラセン 朱墨 あの墨この墨鑑賞〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ