検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

隠居の重し はるかなる円生への旅    

著者名 三遊亭 鳳楽/著
出版者 かや書房
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012127469779/サ/図書室9一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7011847055779/サ/図書室05a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
779.13 779.13
三遊亭 円生 落語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001070521
書誌種別 図書
書名 隠居の重し はるかなる円生への旅    
書名ヨミ インキョ ノ オモシ 
著者名 三遊亭 鳳楽/著
著者名ヨミ サンユウテイ ホウラク
出版者 かや書房
出版年月 1998.4
ページ数 246p
大きさ 20cm
分類記号 779.13
分類記号 779.13
ISBN 4-906124-32-1
内容紹介 円生の孫弟子である著者が円生の晩年を語り、落語における隠居のススメを洒脱に綴る。老いの楽しみ、円生から学ぶ通人の常識、長生きも芸のうちなど風流で粋な老後の生き方を落語で語る。
著者紹介 1947年埼玉県生まれ。五代目三遊亭円楽に入門し、大師匠である六代目三遊亭円生から楽松の名をもらう。79年真打に昇進し、楽松改め初代・三遊亭鳳楽を襲名。文化庁芸術祭賞受賞。
件名 落語
個人件名 三遊亭 円生
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 落語に学ぶ風流で粋な老後の生き方!隠居のススメ。
(他の紹介)目次 序 隠居願い
第1章 円生師の一日
第2章 長生きも芸のうち
第3章 落語における隠居のススメ
第4章 老いの楽しみ
第5章 円生に学ぶ通人の常識


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。