蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012225172 | 304/ク/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
あなたが子どもだったころ : 対談…
河合 隼雄/著,…
内にある声と遠い声 : 鶴見俊輔ハ…
鶴見 俊輔/著,…
ドグラ・マグラの世界. 夢野久作 …
鶴見 俊輔/[著…
鶴見俊輔、詩を語る
鶴見 俊輔/著,…
日本思想の道しるべ
鶴見 俊輔/著
思想の流儀と原則
鶴見 俊輔/著,…
人生相談 谷川俊太郎対談集
谷川 俊太郎/著…
敗北力 : Later Works
鶴見 俊輔/著
埴谷雄高
鶴見 俊輔/[著…
「思想の科学」私史
鶴見 俊輔/著
まなざし
鶴見 俊輔/著
日本人は何を捨ててきたのか : 思…
鶴見 俊輔/著,…
昭和を語る : 鶴見俊輔座談
鶴見 俊輔/著
わたしが外人だったころ
鶴見 俊輔/文,…
憲法九条は私たちの安全保障です。
梅原 猛/著,大…
文章心得帖
鶴見 俊輔/著
流れに抗して
鶴見 俊輔/著
日本国憲法をよむ : 英和対訳
常岡(乗本)せつ…
鶴見俊輔コレクション1
鶴見 俊輔/著,…
日本人は状況から何をまなぶか
鶴見 俊輔/著
原発への非服従 : 私たちが決意し…
鶴見 俊輔/著,…
オリジンから考える
鶴見 俊輔/著,…
鶴見俊輔語録2
鶴見 俊輔/著,…
鶴見俊輔語録1
鶴見 俊輔/著,…
日本人は何を捨ててきたのか : 思…
鶴見 俊輔/著,…
象の消えた動物園 : 同時代批評
鶴見 俊輔/著
かくれ佛教
鶴見 俊輔/著
井上ひさしの言葉を継ぐために
井上 ひさし/著…
新しい風土記へ : 鶴見俊輔座談
鶴見 俊輔/編著
ハンセン病文学全集9
大岡 信/編集委…
ハンセン病文学全集5
大岡 信/編集委…
久野収セレクション
久野 収/著,佐…
思想の折り返し点で
久野 収/著,鶴…
思い出袋
鶴見 俊輔/著
ちいさな理想
鶴見 俊輔/著
ぼくはこう生きている君はどうか
鶴見 俊輔/著,…
言い残しておくこと
鶴見 俊輔/著
加藤周一のこころを継ぐために
井上 ひさし/著…
冥誕 : 加藤周一追悼 : 191…
大江 健三郎/ほ…
不逞老人
鶴見 俊輔/著,…
対論・異色昭和史
鶴見 俊輔/著,…
城山三郎と久野収の「平和論」
城山 三郎/著,…
悼詞
鶴見 俊輔/著
憲法九条、あしたを変える : 小田…
井上 ひさし/著…
鶴見和子を語る : 長女の社会学
鶴見 俊輔/著,…
期待と回想 : 語り下ろし伝
鶴見 俊輔/著
鶴見俊輔書評集成3
鶴見 俊輔/[著…
鶴見俊輔書評集成2
鶴見 俊輔/[著…
無根のナショナリズムを超えて : …
鶴見 俊輔/編,…
鶴見俊輔書評集成1
鶴見 俊輔/[著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001065290 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
思想の折り返し点で 朝日選書 |
書名ヨミ |
シソウ ノ オリカエシテン デ |
著者名 |
久野 収/著
|
著者名ヨミ |
クノ オサム |
著者名 |
鶴見 俊輔/著 |
著者名ヨミ |
ツルミ シュンスケ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1998.3 |
ページ数 |
215,2p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-02-259696-1 |
内容紹介 |
行動をともなう知性の人として知られる二人の哲学者による、活気に満ちた対話。戦後の論壇ジャーナリズムの歴史の重要側面を照らしだし、現在、そして未来の課題を語り合う。1990年刊の再刊。 |
著者紹介 |
1910年生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。哲学者、評論家。著書に「市民の精神」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
国家・学校・企業から逃れて。行動をともなう知性の人として知られる二人の哲学者による活気に満ちた対話から、あなたは何を感じ、何を考えるか。 |
(他の紹介)目次 |
1 思想の折り返し点で(リベラリズムの系譜と不在 歴史悪をめぐって 戦後日本 自分はどこに石を置くか 個人的・市民的不服従の水脈) 2 根に向かう精神(自浄作用としてのペレストロイカ 異議申し立て、そして文体について 「社会主義」の源流 日露戦争以後、原理・原則が落っこちる 「まともさ」の感覚について 未来について) |
内容細目表
前のページへ