蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111853784 | 361.2/シ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001041980 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現象学的社会学への応用 |
書名ヨミ |
ゲンショウガクテキ シャカイガク エノ オウヨウ |
著者名 |
アルフレッド・シュッツ/著
|
著者名ヨミ |
アルフレッド シュッツ |
著者名 |
桜井 厚/訳 |
著者名ヨミ |
サクライ アツシ |
出版者 |
御茶の水書房
|
出版年月 |
1997.11 |
ページ数 |
333,10p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
361.253
|
分類記号 |
361.253
|
ISBN |
4-275-01690-4 |
内容紹介 |
日常生活世界論、多元的現実論に代表されるシュッツの理論は社会学の出発点をなすものである。そのシュッツが自らの経験的関心から、文学、音楽、神話などの素材を求め、社会的現実を理論的に解釈した労作。 |
件名 |
社会学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日常生活世界論、多元的現実論に代表されるシュッツの理論は社会学が自明視している生活世界の構成原理を明らかにし、社会学の理論形成の出発点をなしている。本書はそのシュッツが自らの経験的関心から、文学、音楽、神話、実際の社会問題に素材を求め、社会的現実を理論的に解釈した労作である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 他所者―社会心理学的一考察 第2章 帰郷者 第3章 博識の市民―知識の社会的配分に関する小論 第4章 ドン・キホーテと現実の問題 第5章 音楽の共同性―社会関係の研究 第6章 モーツァルトと哲学者たち 第7章 サンタヤーナ・社会と統治について 第8章 平等と社会的世界の意味構造 第9章 責任観念の多義性 第10章 テイレシアース、あるいは未来事象の知識 |
内容細目表
前のページへ