検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「私」は脳のどこにいるのか   ちくまプリマーブックス  

著者名 沢口 俊之/著
出版者 筑摩書房
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900136180491/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沢口 俊之
1997
529 529
憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001038431
書誌種別 図書
書名 「私」は脳のどこにいるのか   ちくまプリマーブックス  
書名ヨミ ワタクシ ワ ノウ ノ ドコ ニ イル ノカ 
著者名 沢口 俊之/著
著者名ヨミ サワグチ トシユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 1997.10
ページ数 216p
大きさ 19cm
分類記号 491
分類記号 491
ISBN 4-480-04213-X
内容紹介 自分とは何だろうか? 自分を考えている「自分」とは? 高校生の頃からこのテーマと向かい合ってきた著者が、最先端の知見をもとに「自我の脳内メカニズム」の解明に、大胆かつロジカルに迫る。
著者紹介 1959年東京都生まれ。京都大学理学研究科修了。現在、北海道大学文学部心理システム科学講座助教授。専門は神経科学・霊長類学。著書に「知性の脳構造と進化」がある。
件名
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 「国家‐国民」の関係に「社会‐個人」を組み込ませる社会化の試み―憲法研究会の私擬憲法、憲法政府案への生存権=受益権規定の挿入、新憲法体制としての社会党政権の出現、新官僚機構としての経済安定本部の構成などに帝国憲法下に培われた社会化志向の結実を見る。
(他の紹介)目次 1 社会労働運動史と憲政史の接点
2 象徴天皇制の形成要因
3 憲法議会における牧野英一
4 憲法議会における「ワイマール・モデル」
5 憲法議会における受益権の挿入
6 片山=芦田内閣論
7 憲法理念から憲法政策へ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。