蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119930667 | 369.2/ジ/ | 1階図書室 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001042783 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
字幕とメディアの新展開 多様な人々を包摂する福祉社会と共生のリテラシー |
書名ヨミ |
ジマク ト メディア ノ シンテンカイ |
著者名 |
柴田 邦臣/編著
|
著者名ヨミ |
シバタ クニオミ |
著者名 |
吉田 仁美/編著 |
著者名ヨミ |
ヨシダ ヒトミ |
著者名 |
井上 滋樹/編著 |
著者名ヨミ |
イノウエ シゲキ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
178p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.276
|
分類記号 |
369.276
|
ISBN |
4-7872-3402-5 |
内容紹介 |
聴覚障害をもつ人々や高齢者にとって情報にアクセスするための大切なツールである字幕表現の歴史や基礎的な知識等を解説。字幕がもつ福祉的・社会的な意義や経済的な可能性を提言し、「字幕の新時代」の展望を照らし出す。 |
著者紹介 |
1973年愛知県生まれ。津田塾大学学芸学部准教授、メディアスタディーズ・コース運営委員長。 |
件名 |
聴覚障害、テレビ放送、情報アクセシビリティ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は1、2部はともに実証研究を中心にしている。とくに地方の現場の実態調査を基本に、中国の変わりゆく姿を明らかにした。そこから出てきた本書の仮説は、異説・中国論である。中国は体制イノベーションの過程にある。ただ、ロシアはショック療法で一気に移行したが、中国は「実験区」アプローチによる漸進主義である。中国は西側諸国の進んだ制度を導入するに当たり、まず「実験区」をつくり、そこで新しい制度を導入実験し、問題点を摘出、手直し、成功を見極めた上で、全国に普及させる。四つの「経済特区」はその典型である。政治改革についても、同じ手法で、西側の民主主義制度へのキャッチアップを図っている。本書は末端の現場調査でそれを明らかにした。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 経済体制改革(中国は“民営化先進国” 国有資産売却益で社会保障を整備 国有企業を呑みこむ私営企業 ほか) 第2部 政治体制改革(中国は世界一小さな政府か 公務員制度の導入 東北部の政治体制改革 ほか) 第3部 続・中国社会の変容(中国社会のいま―中国紀行) |
内容細目表
前のページへ