蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513477785 | 070/ジ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
加藤 紘一 奥平 康弘 斎藤 貴男 若宮 啓文 枝野 幸男 森分 大輔
正射必中!弓道部
斎藤 貴男/作,…
空疎な小皇帝 : 「石原慎太郎」と…
斎藤 貴男/著
枝野ビジョン : 支え合う日本
枝野 幸男/著
いちばんたいせつなもの
斎藤 貴男/作,…
驕る権力、煽るメディア
斎藤 貴男/著
消費税のカラクリ
斎藤 貴男/著
ハンナ・アーレント : 屹立する思…
森分 大輔/著
平成とは何だったのか : 「アメリ…
斎藤 貴男/著
カルト資本主義
斎藤 貴男/著
ブラック化する教…2014-2018
大内 裕和/著,…
日本が壊れていく : 幼稚な政治、…
斎藤 貴男/著
「明治礼賛」の正体
斎藤 貴男/著
枝野幸男、魂の3時間大演説 : 安…
枝野 幸男/[述…
戦争経済大国
斎藤 貴男/著
健太さんはなぜ死んだか : 警官た…
斎藤 貴男/著
「萬世一系」の研究 : 「皇室典…上
奥平 康弘/著
「萬世一系」の研究 : 「皇室典…下
奥平 康弘/著
「共謀罪」なんていらない?! : …
斎藤 貴男/著,…
機会不平等
斎藤 貴男/著
失われたもの
斎藤 貴男/[著…
ドキュメント北方領土問題の内幕 :…
若宮 啓文/著
「マイナンバー」が日本を壊す
斎藤 貴男/著
ジャーナリストという仕事
斎藤 貴男/著
「憲法物語」を紡ぎ続けて
奥平 康弘/著
ブラック化する教育
大内 裕和/著,…
子宮頸がんワクチン事件
斎藤 貴男/著
憲法九条は私たちの安全保障です。
梅原 猛/著,大…
民意のつくられかた
斎藤 貴男/著
戦後70年 保守のアジア観
若宮 啓文/著
安倍改憲の野望 : この国はどこへ…
樋口 陽一/著,…
集団的自衛権の何が問題か : 解釈…
奥平 康弘/編,…
未完の憲法
奥平 康弘/著,…
ちゃんとわかる消費税
斎藤 貴男/著
戦争のできる国へ : 安倍政権の正…
斎藤 貴男/著
遺言 : 「財界の良心」から反骨の…
品川 正治/著,…
安倍改憲の野望 : この国はどこへ…
樋口 陽一/著,…
新聞記者 : 現代史を記録する
若宮 啓文/著
安倍改憲政権の正体
斎藤 貴男/著
改憲の何が問題か
奥平 康弘/編,…
いま、憲法の魂を選びとる
大江 健三郎/著…
私がケータイを持たない理由
斎藤 貴男/[著…
消費税増税「乱」は終わらない
植草 一秀/著,…
税が悪魔になるとき
斎藤 貴男/対談…
「東京電力」研究 排除の系譜
斎藤 貴男/著
憲法裁判の現場から考える
奥平 康弘/著,…
原発への非服従 : 私たちが決意し…
鶴見 俊輔/著,…
「心」と「国策」の内幕
斎藤 貴男/著
民意のつくられかた
斎藤 貴男/著
井上ひさしの言葉を継ぐために
井上 ひさし/著…
消費増税で日本崩壊
斎藤 貴男/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000330543 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ジャーナリズム・権力・世論を問う シリーズ時代を考える |
| 書名ヨミ |
ジャーナリズム ケンリョク セロン オ トウ |
| 著者名 |
加藤 紘一/著
|
| 著者名ヨミ |
カトウ コウイチ |
| 著者名 |
奥平 康弘/著 |
| 著者名ヨミ |
オクダイラ ヤスヒロ |
| 著者名 |
斎藤 貴男/著 |
| 著者名ヨミ |
サイトウ タカオ |
| 出版者 |
新泉社
|
| 出版年月 |
2010.10 |
| ページ数 |
136p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
070.4
|
| 分類記号 |
070.4
|
| ISBN |
4-7877-1015-4 |
| 内容紹介 |
ジャーナリズムはステレオタイプを押しつけていないか。世論は多数者の専制となって少数者を無視していないか。権力はマスメディアを通して世論をコントロールしていないか。日本を代表する政治家、ジャーナリストらが論じる。 |
| 件名 |
ジャーナリズム、日本-政治・行政 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
高度情報社会において、われわれは増加しつつある機械(マシン)と共存していくことができるのだろうか。反対に情報文化の進歩についていけず、機械(マシン)の奴隷と化してしまうのか。それともサイボーグのように、「人間‐機械」(マン‐マシン)という新しい「種」へと進化していくのか―テクノロジーの発達とそれらを生み出してきた人間の想像力の系譜をたどり、人間の未来を予測する新・進化論。 |
| (他の紹介)目次 |
動物機械(アニマルマシン) 自動人形(オートマトン) 産業革命 リンネとダーウィン フロイトとパヴロフ バベッジ、ハックスレー、バトラー 「生物遺伝学」革命 「コンピュータ‐脳」革命 結論のはじまり 結論のおわり |
内容細目表
前のページへ